dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある焼酎メーカーで、焼酎粕を「サンセット事業」で処理しています、と教えてもらいました。企業名かとおもったら違うんですね。「いわゆるサンセット事業」という感じで使うそうなんですが、サンセット事業の意味をご存知でしたらご教授ください。

A 回答 (2件)

国が補助金等で助成する「モデル事業」(新しい取り組みとして、モデル的に地域を決めて行なう。

)を「3年間だけ」実施できますよ、という事業です。
「サンセット」の「サン」というのは、「3年間」の「3」のことなのですね(^^;)。
で、この事業に関する優遇措置等がいろいろと「セット」になっていて、実施する側としては比較的取っかかりが良いので、それをかけ合わせて、「サンセット」と呼んでいる模様です。
言い替えると、3年を経過した後でも続けられる、という保証はありません。補助金等が入ってこなくなったら、そこでおしまいですから。
そのため、長野県の田中知事が痛烈に批判していますよ。何のためにやるのかと。

ちなみに、厚生労働省関係のモデル事業にこの手のものがやけに目立ちます。
なお、焼酎メーカーが取り組んでいるものは、バイオマス事業だと思います。
サンセット事業&バイオマス事業でネット検索してみると、結構出てきますよ(PDFで詳細なファイルが用意されていることも)。ぜひ試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kurikuri_maroon様
初めての質問だったのですが、丁寧にご回答いただきまして、ありがとうございます^^
確かに「バイオマス事業」で検索すると、PDFがたくさん出てきますね。
ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/03/18 13:30

いわゆるサンセット事業という名称の語源は日没という意味のsunsetから来ています。

さながら日没時間のように、終了時期が予め定められている事業を指します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!