No.3ベストアンサー
- 回答日時:
奈良吉野の金峯山寺「銅(かね)の鳥居」は重要文化財ですね。
http://www.town.yoshino.nara.jp/kanko-event/meis …
奈良生駒聖天(宝山寺)鳥居
https://www3.pref.nara.jp/miryoku/masumasu/dd.as …
江戸時代までは、神社とお寺が一緒に建てられていることが多かったためですが、「神宮寺」といいます。
本地垂迹説というものがあって、たとえばアマテラスは太陽の神様だから仏教ならば大日如来、オオクニヌシはダイコクと読めるので大黒天など。
で、明治時代に天皇を中心とした国家を作るために神と仏を分ける「神仏分離令」ができ、「廃仏毀釈運動」のためにお寺は大打撃をうけます。
現在ではまた神も仏も基本的には同じという考え方ができてきて、「神仏霊場会」など、関西の有名寺社が手を組んでいます。
https://shinbutsureijou.net/
回答ありがとうございます。神仏習合や
本地垂迹説というのは昔、日本史の教科書に出ていました。
吉野は随分昔に行きましたが鳥居は覚えていませんでした。
生駒の宝山寺には行ったことがありません。
それほど遠くはないので一度出かけてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
はい、沢山有ります。
もともと、神社の境内に後からお寺を造ったのです。
神道は寛大な考えが有り、この世の全てのモノに神が宿るの教えから、外国の神様=仏様の尊重しました。
だから同じ敷地に神社と仏様が同居しているのです。
明治ころから、建造するときに法律て別ける様になったのは人の統合で、神様は気にしていないそうです。
回答ありがとうございます。
沢山あるのですね。
法隆寺とか東大寺とか清水寺のような
有名な大寺院に鳥居はありませんから、
ちょっと違和感があります。
No.1
- 回答日時:
たくさんと言えるかは分かりませんが、ありますよ。
代表は高野山。真言宗の総本山ですからね。
こちらのサイトには、古くから残っているお寺に行くと必ずといってよいほど鳥居があるものです。
その理由は、日本には江戸時代まで「神仏習合」という考えがあったからなのです。
という記載もあります。
http://joto.info/no-cat/post-1173/
回答ありがとうございます。
高野山には何度か行っていますが、鳥居があるというのは
初耳です。調べたら中腹に空海が建てた二ツ鳥居というのが
あるのですね。普通の参拝者の目には触れない場所と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 動物園・水族館 鳥のサギは濡れ衣を着せられている感があります。 4 2022/06/20 18:36
- 神社・寺院 こんにちは。質問です。 今度奈良を丸1日観光します。近鉄奈良に7時30分に到着してレンタカーを使いま 4 2023/02/08 15:21
- 地域研究 寺院と墓地の位置関係 1 2022/10/25 23:17
- 大学・短大 大阪の四天王寺大学の看護学部は、今年の夏休みは何日からか知っている方教えてください!! 3 2023/08/22 21:21
- 電車・路線・地下鉄 大阪市内発になっている乗車券(具体的には大阪市内発、新幹線、東京都区内着の乗車券)で、天王寺駅から乗 2 2023/05/10 11:48
- 関西 奈良でおすすめの観光スポット、グルメを教えて下さい。 名古屋から電車で行き、奈良県周辺のホテルに一泊 4 2022/06/01 21:59
- 電車・路線・地下鉄 新幹線で新横浜から新大阪まで行った後に、その乗車券(横浜市内発大阪市内行の乗車券)で、おおさか東線~ 3 2023/05/09 20:17
- 宗教学 大阪ミナミに浄土宗の法善寺というお寺がありますが 4 2023/08/13 15:32
- 居酒屋・バル・バー 大阪天王寺界隈の居酒屋 女性でもあっここいい店よね。と言ってくれる少しおしゃれで良い店教えてください 2 2022/10/12 13:06
- 中国・四国 香川県観音寺市の観光について 2 2022/10/05 08:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報