dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気になる物件を見つけたんですが、権利形態が自主管理でした

なかなか広いおうちで駅からも近く気に入っているのですが自主管理に任せているということは住民の民度がダイレクトに反映されるという事でしょうか?

メリット、デメリットなど伺えればと思います

A 回答 (4件)

追記)自主管理マンションでの私の最大不安は→マンション建物等の長期修繕計画書を→5年毎に見直し作業をしているのか?


さらに)同計画による、12年毎に行う大規模修繕工事への毎月の修繕積立金額が過不足なく、徴収されているのか?
将来不足するなら→いつからどれぐらいの値上げ額を計画されているのか?
その算定方法はどういう根拠で?
◼️自主管理マンションで)住民自らで、どうされているのか?です。
    • good
    • 1

マンション建物・駐輪場等の管理を→①管理会社へ委託制 ②住民自らで,管理制


▼どちらも)一長一短があります。
①住民達が多忙で、建物・上水道等の等の管理業務、清掃業務、管理費経費の出納会計業務等々が,自ら実施困難ならば→管理委託費を,管理会社へ支払い、管理委託会社へ支払い、住民(理事)が,管理会社をチェック点検する方式。
が)管理費を管理会社へ支払うため→毎月支払負担が生じる。
他方②の自主管理は→管理管理委託費用がない代わり)住民自らで、先程の様々な建物等の維持管理を,行う必要がある。余程の熱心で(かつ)管理業務の専門的知識を持った高度の対応と時間を→マンションの管理業務に専念する覚悟が,必要です。
◼️私どものマンションでは)マンション建物等の維持管理の知識持った管理会社へ管理委託費を支払って、管理会社を点検していますが、それでも→様々な問題点が発生しており、(又)住民(管理組合の理事会)では,管理の専門的知識がない状態の為→色々な問題が発生しております。
◼️管理会社へ委託しても)このような問題があるわけですから→管理業務の全てを,住民自ら実施するのは→本当に大丈夫なのか?
管理業務の大部分を→受託する管理会社が行っているマンションでさえ→多様な問題あるため→住民自らで管理業務をこなしているとは、考えにくいです。
(例)①管理業務へのルールの管理規約は→国交省の標準管理規約を参考に、改正は10年毎に改正しているのか
②長期修繕計画書は)5年毎に、改善見直し作業は→実施しているのか?
③上水道管・外壁、駐輪場、駐輪場等の共用設備・EV等の更新取り換え計画は→策定しているのか?
等々については→素人の知識では難しく→かなり専門的知識を理解せずには→整備できない。
以上の専門的な課題を→素人の住民自身で、どれだけ改善や見直し作業を→自主管理制の住民自らで実施されているのか?私には不安、疑問視しています。
◼️このような管理業務の改善や見直しは→(管理会社へ委託している私どものマンションでさえ)熱心な住民や管理組合の理事会が余程の知識を理解していなければ→管理会社への丸投げでは,色々な問題改善は難しい状態なのに→自主管理では,本当に各種の管理業務の改善見直しが,本当に実施されているのか?心配ですね‼️
    • good
    • 1

想像しますに比較的小規模な物件でしょうか?自分に言わせればリスキーな気がします。


一つにはお住まいになる皆さんの民度というか属性というか、どの程度管理に積極的になってくれる(或いは管理する能力がある)皆さんが住んでくれるかということです。管理組合として誰もイニシアチブを取らない事態が発生すると荒れ放題になりかねないですしね。これがデメリットというか最大のリスクだと思います(住んでみないとどんな人が住むか分からないですものね)。
もっとも「こりゃダメだ自主管理ムリ」ということであれば、その時点で管理会社を入れるという選択肢もあるとは思いますが。管理会社が入ってくれると(但しまともな管理会社が)、取り敢えず管理の音頭取りはしてくれますので、それに応じて管理組合も最低限機能するようになります。

>住民の民度がダイレクトに反映されるという事でしょうか?
↑ 良くも悪くもそういうことです。
    • good
    • 0

管理会社に無駄金を払うのがバカらしい


自主管理であれば、管理費がほぼ0円に近い その分修繕積立金に回せば経費節減になる。
ただ、理事役員は無償で運営することになるので 定年後の高齢者が多い。
ま、出来ないことはないが 理事長役は一般サラリーマンには無理がある。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!