
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.15
- 回答日時:
考え方はいろいろあると思います。
ただ銀行が破綻するリスクはゼロではありませんが(過去に例がありましたのでね)、殆どの場合において危ない銀行が現れた場合において、政府は他行のと合併等の形で救済策を考える場合が殆どです。なので私的には過度にその様なケースを想定する必要は無いように考えます。また、1000万毎に細かく分散した場合、量のメリットを生かせないということも考慮する必要があると思います。私も最近まとまった資金が入りましたが、一つの金融機関にそのうちの8割近くを預けることにしました。以下、一つの銀行で多額をまとめるメリットなのですが:投信等を購入する場合において、額に応じて買い付け手数料が安くなる。資金を細かく分割してしまうとこのメリットを受けられないことがある。投信も、分散型であれば、それほど多くは望めませんが、長期的に見れば大けがのリスクも低いので、ある意味定期預金に近いものと私は捕らえています。
また投信等の購入と抱き合わせになりますが、資金を定期(大口定期)にすると(短期かつ貯蓄できる額に限度がありますが)優遇利率が適用される場合があります。私も半年ですが年利4%の定期を組むことが出来ました。いろいろ制約が付くのですが、条件により繰り返し利用が可能とのことなので、上手く利用するとかなりお得なことになります。
お手持ちの資産を上手に運用してくださいね^^。
No.14
- 回答日時:
ペイオフの対象が1000万円とその利息だから、1000万円までにして、3つに分けるって方法はある。
無利息型預金は、全額保護される。
一部金融機関って、1000万円以上預けているをしている顧客に対して、優遇とかを行うところもあるようだ。
多少のリスクはあるかもしれませんが、1000万円以上を預けると優遇してくれる金融機関に預ける方法もあるかもしれない。
基本的に1000万円以上預けても雀の涙ほどの利息しか付かないから、別に預けたいと思うけどもね。
No.13
- 回答日時:
銀行が倒産したとき1000万円とその金利については保護され、それを超える金額は破綻した金融機関の資産の傷みぐあいによって、戻ってくる額が決まり、カットされる場合もあり得るという仕組みをペイオフ制度と言います。
これを危惧して銀行預金を数行に分ける方がおられますが、過去に経営破綻した銀行がありますが、2000年以降は金融再編が進み、合併により持ち株会社化され、銀行はその傘下に入るなんてことも増えており、今後少子高齢化に伴い銀行が減る懸念と互いの生き残りをかけてM&Aが進む傾向にあります。
小さな銀行小さい者同士合併または今後大手行と業務提携や合併などが進むと言われており、M&A後は預金者は新銀行にスライドします。
また、日本のメガバンクは資金量が膨大で様々な業種に融資し、またネットワークを持ち、巨大なコングロマリット化していますので、破綻の懸念は低いと考えられます。
大手企業の内部留保は数千億円や数兆円とメガバンクに預ける事実もあり、彼らが1000万円ずつ分散して預けるなんて考えていません。
銀行は日銀により資金のコントロールが行われ、多くの国債を買い支えるわけで、簡単に破綻させることは無いと考えられます。
大抵のお金持ちは2つ以上の銀行口座を持っていますが、それはあくまでも使い分けで、1億円を10行に分けるとかはしておられません。
また、大きなお金はメガバンクや上位地銀に配置されています。
投資には元本超過損が発生するリスクが存在し、リスクをあらかじめ想定して折り込むことが重要で、リスク回避のために方法も十分に理解しておくことです。
また、ある程度資金をもって、余裕を持った投資をすることも大切で、相場の下落時の買い増しや下げ止まったところでの下値買いなど、余力を持つことが投資の結果を明るくすることがありますので、種銭をしっかり貯めることです。
投資で最も理解することは、お金の大切さと怖さを知ることです。
リスクを取らなければ儲かることはありません。
リスクを受けた時の体力をもって投資することで、過信が最も危険です。
損して当たり前、儲かってたまたまぐらいに思うことです。
No.12
- 回答日時:
流石に一行だけに集中するのは賢いとは言えないと思いますが、だからと言ってやたらばらまくのは厳禁です。
特に、突然自分が動けなくなったり亡くなったりしたら、周りの人間が大変です。
単に預金保険の件で不安なら1000万円だけ預金で、超過分は全額国債にしてしまえば、全額「国が」保証してくれることになります。
国債も銀行で買えるのは「個人向け国債」で、一年経過後はいつでも解約出来ます。先にもらった利息分を返すようになりますが、元本割れする心配はありません。
裏ワザとしては(銀行に嫌がられますが)「決済性預金」とか「無利息型預金」にしてしまえば事実上全額保証になります。
もっとも、他の回答にもありますが、銀行の倒産の心配するより、目減りする心配をした方が良いと思います。投信などの運用は1万円から出来ますので、いきなり大金を投入する必要はなく、「多少値動きしても5年くらい待てるだろう」という金額で初めてみてください。
銀行が目の敵にされてますが、だからといって証券会社に飛び込むのはもっとリスキーです。これを機会に勉強してみましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行引き落としの順番
-
別の口座に貯金を移すには
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
急に銀行口座の預金が増えたら...
-
クレジットカード作成時に銀行...
-
年末の給料日について
-
生活保護新しく銀行口座を作っ...
-
バイト始めて、「口座教えて下...
-
BIGの6億円当選時には連絡が...
-
お金を引き出したら通帳に書か...
-
銀行で預入したはずのお金が口...
-
イオ信用組合を、ご存知の方、...
-
先程、三井住友銀行の貸金庫を...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
身内が毎日銀行に通ってカード...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
捨印とお届け印は同じでいいで...
-
電磁パルス攻撃,銀行などは預か...
-
もみじ銀行のATMでは小銭を引き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
急に銀行口座の預金が増えたら...
-
通帳、印鑑、カード、全て無く...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
生活保護新しく銀行口座を作っ...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
お金を引き出したら通帳に書か...
-
バイト始めて、「口座教えて下...
-
別の口座に貯金を移すには
-
ピン札ってどこで両替します?
-
早めに…!銀行の名義変更につい...
-
先程、三井住友銀行の貸金庫を...
-
あおぞら 銀行 は 大丈夫でしょ...
-
「権利証」をどこに保管してま...
-
クレジットカード作成時に銀行...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
口座引き落とし依頼、銀行印が...
-
一気に百万円を銀行に預金した...
おすすめ情報
それから、投資信託、不動産投資とか、何処へ行って、どの様にすればいいのですか?
皆さん、アドバイス
ありがとうございました。
1人の方だけに、ベストアンサーを、選べられないです。
多数の方、ありがとうございました。
また、ご質問する時があるかもですが、その時は、宜しくお願い致します。