重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1. ▲ (ヰキぺ:アプリオリ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97 …

 § まえがき

2. アプリオリとは、経験的認識に先立つ先天的、自明的な認識や概念。
カントおよび新カント学派の用法。ラテン語の a priori に由来する。
日本語では、「先験的」「先天的」「超越的」などと訳される。

 § 1 概要
 § 1.1 カントにおける「アプリオリ」の概念

3. カントによれば、時間および空間はアプリオリな概念である。

4. なぜならこの2つは、あらゆる経験的認識に先立って認識されている概念だからである[注釈 1]。

5. [注釈 1]:この2つが先立っていることが絶対的に自明なのではなく、カントが強調しているのは、この2つが与えられなければ、「物自体」が認識できない以上、純粋直観としては何も認識できないということである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



6. この[5]の[注釈 1]が 疑問を惹き起こし重要だと思われます。
次のような物言いが なお問われなければならないと考えられます。:

7. 或る対象を認識するにあたって 《〈アプリオリな時間および空間〉が与えられる》とは どういうことか?

8. それは 言葉≒概念としてはまだ与えられていないけれど たとえば潜在する知識のようなものとして――要するに《記憶なる行為能力》において――すでにそなわっており それが認識するにあたって・かつ感性による知覚として ハタラキを発揮する。ということか?

9. だけれども 生まれつきそなわった自然本性の一環としてそのような時空間という感覚形式がはたらくと言っても そこでは 相手である対象との相い対する関係において その対象〔やそれをふくむ世界全体〕にも そのような時空間がそなわっている。ということではないのか?

10. 時空間というのは もしひとの自然本性にそなわっているとしても みづからもその一環である環界ないし要するに世界という場にも 同じように・また同時に そなわっている。と見なければならないのではないか?


              *


11. なんで認識の主体たる人間の側にだけ――あるいは 人間の側にこそ先に―― 時空間なる形式がそなわっており〔対象から受ける刺激に先立って〕ハタラキを発揮するというふうに言えるのか?

12. 仮りに時空間という感性の形式がそなわっていなかったとしても その《いま・そこに その対象を前にして われがいる》ということは素朴にそのイメージを捉えている。ということになるのではないか? 

13. もしそうなら その素朴な感覚像においてすでに 時空間は――われの感性としても・相手たる対象の性質としても まだ意識されていないとしても ともに・つねに同時に――そなわっている。と見るのが 自然でふつうなのではないか?

14. 繰り返しになりますが 《コペルニクス的転回》は 早合点ではないのか? われと対象とにとって けっきょく感性の形式たる時間・空間のそなわりをめぐっては 同時一体だと見るのが 自然ではないか?

15. 認識論としては 天動説から地動説に転回したのではなく 天地同時一体起動説という中間の段階にまで半分回転したにとどまるのではないか?

A 回答 (3件)

直観と思考は異なる機能ですよね。

カテゴリーはあくまでも思考に属する枠組みだと考えます。時空間は神の創造的作品で、人間であるなら、それは直観能力が受け取るのだと思います。が、、いかがでしょうか?
    • good
    • 0

時空間への直観は、「カテゴリー=思考認識の枠組み」ではありません。

だからこそ、空間形式は「直観形式」ゆえに取り下げなかったのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

むむ。

★ 「カテゴリー=思考認識の枠組み」
☆ が 先験的に――つまりは 知覚および認識という経験行為に先立って――:
★ 時空間への直観
☆ をもたらす。・・・このように理解しますが。


モリヌー問題が いちばん分かりやすい事例ではないでしょうか。

空間の知覚は 先験的ではなかった――というのが この事例の結論だと思います。

お礼日時:2022/01/30 10:04

先生。

お早う御座います。
●カントは時間空間の把握は直観形式だと言ってます。つまり、学習し、知識を手に入れ把握するのでなく、準備せずともヒトであるなら捉えていると言うことです。
●物事の運動=時間、物事の広がり=空間が認識できるのは、主観において、そのように経験できるよう、予め=アプリオリに「感覚器官」が前提に存在してるからだ、と言うことではないでしょうか。概念=カテゴリーの前提を、カントは後に取り下げてたと思います。概念=カテゴリーは学習から成立するのであって、直観ではないからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お早うございます。ご回答をありがとうございます。

● カントは時間空間の把握は直観形式だと言ってます。つまり、学習し、知識を手に入れ把握するのでなく、準備せずともヒトであるなら捉えていると言うことです。
☆ ええ。認識の形式すなわちカテゴリとして 人にそなわっている。と。


● 物事の運動=時間、物事の広がり=空間が認識できるのは、主観において、そのように経験できるよう、予め=アプリオリに「感覚器官」が前提に存在してるからだ、と言うことではないでしょうか。
☆ ええ。純粋悟性概念。先験的客観。

しかも そのことに物自体がかかわっているらしい。


● 概念=カテゴリーの前提を、カントは後に取り下げてたと思います。概念=カテゴリーは学習から成立するのであって、直観ではないからです。
☆ うむ。
● 概念=カテゴリー
☆ これが 純粋悟性概念のことだとしたら わたしの理解は あやふやだとなります。


後年 モリヌー問題が明らかになったけれども その空間なる《認識の形式》は取り下げなかったと理解しています。

お礼日時:2022/01/30 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す