
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
理解とは何か、認識とは何かをそれぞれ定義して、その差分が違いになりますね。
それは、言語の問題なのか、科学的にあるいは哲学的に考察することなのかを分けて考えた方がよろしいのでは。
思うに、認識というと、かなり広い意味があって、辞書によれば、感覚・知覚・直観・思考などもその様式だそうですから、理解の無い認識がある訳ですね。そうすると理解というのは、認識の中でそのものごとなりが「わかった。」という心象が形成されたということじゃないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ほぼ同じ意味であるからして区別はつきにくいですよね。
あなたご自身はどう思われていますか?私の解釈では理解とは事象の本質を悟ること、あるいは他者の思考や感情、その存在理由を知ること。
認識とは、理解に加えて自己の態度を決定し、恒常的にそれを保持すること。
理解が受動的なのに対し、認識は能動的な思考といえましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/25 02:10
なるほど、自分と他者と能動と受動という切り口ですか
理解 認識と単語だけのニュアンスからはひらめきませんでした。
私はなんか理解が平易で一般的な感じで認識が奥深い専門的な感じ
に感じました。とても参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
5
夢と現実の区別
-
6
今日本社会に欠けているのは一...
-
7
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
8
MACアドレスがよく00:00~とな...
-
9
iFunboxでデバイスドライバが認...
-
10
知覚的世界と物理的世界のズレとは
-
11
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
12
フランスのExcelの小数点を日本...
-
13
理解と認識の違い
-
14
アプリオリということについて
-
15
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
16
プラトンと三つの比喩
-
17
バンプみたいな隠しトラックをP...
-
18
独我論って、本当なんですか?...
-
19
メールアドレスが認識されませ...
-
20
知覚と知識について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter