
ウィキペディアの『失われた時を求めて』(プルースト)の項に
<<記憶と時間の問題をめぐり、単に過去から未来への直線的な時間や計測できる物理的時間に対して、円環的時間、そしてそれがまた現在に戻ってきて、今の時を見出し、円熟する時間という独自の時間解釈、「現実は記憶の中に作られる」という見解を提起して、20世紀の哲学者たちの時間解釈にも大きな刺激を与えた>>
とありました。
具体的にプルーストはどの哲学者の時間解釈に影響を与えたのでしょうか。
また上記の「円熟する時間」と「円環的時間」がいまいちよく分かりません。
そもそもこのウィキペディアの記事は正しいのでしょうか。
詳しい方、教えていただければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現代のわたしたちの時間感覚というのは、おそらく、時計によって区切られた等間隔の刻み目のついた一種のモノサシ(あるいは年表)のようなものでしょう。
個人のモノサシとしては、いわばゼロの時点に自分の誕生があり、いつかは定かではないけれど、死という終点がある。「いま」の自分が立っている「現在」という点があり、後ろには「過去」の出来事が順を追って並んでおり、目の前には経験したことのない「未来」が伸びている。
人類という規模のモノサシでいくと、人類誕生という起点があり、いつかはわからないけれど、人類消滅という終点がある。
わたしたちにはある種「あたりまえ」のようなこの時間観は、実はちっともあたりまえではなく、また「正しい」と証明することができるようなものでもない。きわめて一時代的でローカルな見方なんです。
そもそもこうした直線的時間観は、特殊、「終末」を想定するユダヤ・キリスト教的な世界観・時間観から派生してきました。古代ギリシャや古代インドでは「円環する時間」というものが想定されていて、むしろ古くにはこの「円環型時間観」のほうが一般的だった。
これを非常におおざっぱに言ってしまえば、その時代、「時」は反復する天体現象で測っていたために、「時」そのものを「反復するもの」「回帰していくもの」と捉えていたわけです。季節が繰り返すように、夜がまた朝になっていくように、時間とは「円環」するもの、つまり「終わりはまた始めにつながっていく」ものという考え方です。
ともかく西洋では、キリスト教の影響の下で直線的時間観が取られます。(ここらへんの経緯は関しては真木悠介『時間の比較社会学』がわかりやすくまとまっています)。
ところがこの時間観は、ルネサンスから近代を経るうち、大きく変質してしまう。
非常に雑駁にまとめてしまえば、中世までの時間は「終末」という目的に向かう持続的なものだった。それに対して、近代以降の時間は、無目的な、客観的な「数量」として、人間の外側に、一種の実体的な「目盛り」としておかれるようになっていったわけです。
思想的な側面からいうと、デカルトは主体にとっての時間を認めません。神が一瞬ごとに世界を作り直している、というふうに考えた。
それにたいして、カントは「空間」と「時間」はともに「感性による直観の形式」であるとして、時間と空間はものの側にあるのではなくて、その「もの」を認識する人間の側にある、とします。十九世紀末のベルクソンは、このカントを受けて、空間は時間の派生態であると考えるようになります。
ベルクソンはわたしたちは過去を「空間化」して認識している、と言います。時計が音を刻む、物理的で外面的な時間を「過去」として認識している。
それに対して、空間化されない時間というものがあるはずだ。その空間化されない時間、「純粋持続」というものこそ、「主体の自由の根拠」である。
ここでやっとプーレの登場なんですが、プーレはベルクソンのいう「過去の空間化」ということを批判するわけです。
わたしたちが過去に持つ思い出というのは、ベルクソンが言うみたいに、トラックにハードルが並んでいるように、時間軸に沿って整然と配列されているものなんだろうか。
そうではなくて、もっとプルースト的なものなのではないのだろうか。
たとえばプーレはプルーストのこのような部分を引用します。
「そうしたすべてのものが、形を備え固定して、町も庭も、もろともに私の紅茶の茶碗から出てきた」
ここでは回想は単なる回想ではなく、「事物が物を持つ瞬間、固定する瞬間、自分が誰であるかを人が知るように事物が何であるかを知る瞬間である」(p.410)と言います。
----(p.427からの引用)
可能な唯一の自己認識は、したがって再認識である。現在の感覚の合図で過去の感覚が浮かびあがるとき、そこに打ちたてられる関係は、自我の根底をささえる。なぜならそれは自我の認識の根底をささえるからである。自分が生きたことを認める人間は、自分が生きていることを感じる人間の基盤となる。真の人間、本質的な人間は、過去のなかにでも、現在のなかにでもなく、過去と現在とをつなぐ関係のなかに、すなわち両者のあいだにその存在が認められる。
-----
『失われた時を求めて』は、過去を欠いた主人公の空疎な瞬間から始まり、失われた時間をめぐる巨大な旅をした後で、自己の本質を超時間性のなかに見いだすというものである。プーレはこの作品を簡潔にこうまとめます。
これは同時にハイデッガーの思想に通じる部分でもある。
ハイデッガーについては『人間的時間…』のあとがきに、簡単にまとめてあるので、それをそのまま引用しましょう。
-----(p.444)----
人間とは絶えざる自己からの離出を希う存在、したがって“時間”の観点から見れば、一瞬一瞬〈ここに在る〉存在である。こうした存在としての人間をハイデッガーは“現存在”と名づける。そして、現存在は絶えず前方への、未来へ向けての自己乗り超えを行う。しかしその未来は現在にとって絶えず未知の領域でありつづけるから、人間存在は絶え間ない“不安”のうちに包まれることになる。したがって現存在は絶えず未来へと離出しながらも、やはり現在の“現前”から離れられず、言い換えれば絶えず過去へと回帰せざるをえないことになる。
------
プーレはプルーストの小説を、このような「時間」を持つものとして読み解いていったわけです。
> 円環的時間
とは、こういうものだと考えてよいと思います。
> 円熟する時間
というのは、「ふたたび見いだされた時」、「ふたたび生きられた経験」ということを言っているのだと思います。
長い割には何かピンぼけなような気がしてならないのですが、どこらへんに力点を置いて書いたらいいかよくわからなかったためでもあります。部分的にはあまり正確ではない箇所もあるような気がします。
一応、わかりにくいところがあれば補足くだされば答えるつもりでいますが、「自分はこう考える」というご意見に関しては、どうかご容赦ください。わたしはそれが「正しい」とも「間違っている」ともいえる立場にはありません。
あと、文中にいくつか典拠を上げておきましたのでそちらをぜひ参考になさってください。そのほかにも中島義道『時間を哲学する』(講談社現代新書)、中山元『思考の用語辞典』(筑摩書房)なども一部参考にしています。
お礼がおくれてまことに申し訳ありませんでした。
大変ていねいな回答ほんとうにありがとうございました。
とても参考になりました。
真樹悠輔さんの時間の社会学は私も読みました。というか大学の講義で読まされました。
とてもわかりやすくまとまっていましたが、
一方でルソーのテクストを引用して「私は感じるゆえに私はある」とまとめてしまうのは強引かなと思いました。フランス人が聞いたら、乱暴だなあと思うのではないかと思います。
プーレ、早速よんでみました。すばらしくよくかけていると思う反面、プルーストの小説を主体誕生の小説と読み、冒頭のまどろみの意識を無意味なものと切り捨てるあたり、ちょっとした不満を感じました。
たくさんの典拠ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
待ってました、でも待って。
>プーレはベルクソンのいう「過去の空間化」ということを批判するわけです。
わたしたちが過去に持つ思い出というのは、ベルクソンが言うみたいに、トラックにハードルが並んでいるように、時間軸に沿って整然と配列されているものなんだろうか。
そうではなくて、もっとプルースト的なものなのではないのだろうか。
この部分は、書き間違いで、ベルクソンの所に、カント等の時間論が入りませんか?
ベルクソンがそもそも、1889年「時間と自由」で時間の空間化を批判したと認識しているのですが。
ベルクソンの研究においては、1922年にパンジャミン・クレミューが「プルーストの記憶」でベルクソンの純粋記憶とプルーストの記憶を対立ではなく関連で説明していると、読んだことがあります。
時間論と記憶が混同してしまいましたが、ジョルジュ・プーレが「過去の空間化」と言う場合「時間の空間化」と違うのでしょうか。此れは不味い。
>----(p.427からの引用)
この内容は、ベルクソンが言ってる事と同じだと思いますが。此れも不味い。
とりあえず、パンジャミン・クレミューの「プルーストの記憶」のご紹介で削除を回避できるかな。
なお、ご紹介したクレミューをフロイトの関係で理解される説も有るようです。
私には、敷居が高かったですね。
ありがとうございます。
早速クレミューにあたってみます。
プルーストはベルクソンと義理のいとこになるので、影響関係うんぬんが言われていますが、
本人ははっきり、自分の考えはベルクソンとは違うといってました。
簡単にまとめてしまえば、プルーストにあって過去と現在は首の皮一枚でつながってて、永遠に見出せなくなってしまう過去がたくさんある一方、
ベルクソンのほうは持続のなかに全部入ってる、
という感じかなと勝手に思っています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ジョルジュ・プーレです。
『人間的時間の研究』(筑摩叢書)にあります。
読んだのはなにぶん昔で、何が書いてあったかとんと覚えていません(笑)。
記憶の埃を相当叩かなきゃ出てきそうもなくて、おまけにちょっと忙しくて回答を書くまとまった時間が取れそうもないんですが、来週の月曜くらいなら、何か書けるかもしれません。
たいしたことは書けそうもないんですが、一応読み返してみますから、それでも良かったら、もう少しあけておいてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
5
夢と現実の区別
-
6
エクセルでマイナスを認識しない
-
7
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
8
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
9
iFunboxでデバイスドライバが認...
-
10
《ア・プリオリ――先験的? 超自...
-
11
vaio PCG-SR1/BPのHDD交換につ...
-
12
Intel GM965 Express は、64bi...
-
13
感性は下級認識能力?
-
14
恋愛の話をしているときに 男と...
-
15
《非知》ってなに?
-
16
「認知と認識」、「観念・概念...
-
17
GALAXY S2 MicroSD
-
18
神様は存在すると思いますか?
-
19
人生に意味は無いと考える人は...
-
20
意識が永遠に生き続けたら拷問...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter