
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
主観で回答します。
(誤解・偏りがあることを前提にお読みください。)
認知と認識
あることが、どういうこと(もの)であるかを知る。
というところは共通した意味だと思うのですが
認知の「しる」は点のようなもの
認識の「しる」は面積をもっている
と、思うのです。
例えば「この子が私の子であると認知する」と「この子が私の子であると認識する」
(この場合法的要素も絡んじゃうので少し例として適当ではない面もありますが。)
認知の場合、自分とその子に親子関係があることを知ったことのみを言っていて、
認識の場合、自分がその子と親子関係があることから、自分が親である自覚とか、子への愛情が湧いてきたとか、知ったことによって生まれてくる、感情や事象も更に知る、
という違いがあるように思います。
観念・概念・理念
理念は行動を裏づけする考え。概念はある事象が起きたことの原因になる考え方。
観念は物事への内省的な洞察。
理念と概念は行動や事象の背景にある考え方、つまり存在で、
観念は観念自体が行動のような気がします。行動といっても身体は動かしませんが。(推理と似てるかも。推理もある意味行動ですよね。)
説明が下手でわかりにくいと思います。
すいません。
自分が感じてる印象を書いてみました。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/17 23:55
回答、ありがとうございました。
このような回答を待っておりました。
主観でもちろん結構なんです。
行き詰まった自分の考えに風穴を開けたかったので。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
意外に役に立つのが和英辞典です。
いったん英語に直してできれば英英辞典で調べるのも有効だと思います。大体このような熟語的専門用語は西洋の専門用語を漢字で訳したものですから。またローマ字には意味がありませんからかえって言葉の意味が分かりやすいという事もあるようです。No.2
- 回答日時:
辞書的な意味の違いでなく、私的なニュアンスでよろしければ。
認知→客観的事実をわかること・了解すること
認識→解釈すること・自分自身の中である事象に対して持っている意識
観念→?
概念→事物を複数人で共有するための客観的性質
理念→ある事象に対して抱いている、物事の本質
うーん、難しいです。特に「観念・概念・理念」は。
何だか哲学的ですね。
参考にならなくてゴメンなさい・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
不認識?非認識?
-
5
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
6
夢と現実の区別
-
7
SCSIのハードディスクを丸ごと...
-
8
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
9
sandisk社のマイクロSD2GBをド...
-
10
今日本社会に欠けているのは一...
-
11
メールアドレスが認識されませ...
-
12
知的直観
-
13
SDカード認識しません
-
14
Windows 10 で SC-88VL を使え...
-
15
USBメモリーが認識しない UEFI...
-
16
東芝REGZAのZ2000シリーズと接...
-
17
「認知と認識」、「観念・概念...
-
18
カントの定言命法:きみの意志...
-
19
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
20
意識が永遠に生き続けたら拷問...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter