
No.6
- 回答日時:
同じUSB接続タイプのスティックSSDとUSBメモリーとの違いは、パソコンのOSの認識の仕方が異なります。
スティックSSDは、内蔵SSDなどと共通点のあるローカルディスクのように認識され、PC本体の容量拡張が主な目的です。したがって、頻繁に抜き挿しするような使い方ではなく、データ保存以外に、アプリのインストールなども可能です。
一方のUSBメモリーは、リムーバブルデバイスとして認識され、異なるパソコン間でのデータのやり取りが主な目的です。したがって、抜き挿しして持ち運ぶことも多くなります。アプリのインストールはできません。
また、データ転送速度についてはスティックSSDは高速タイプのものが多く、USBメモリはSSDより遅いものが多い傾向にあります。
No.5
- 回答日時:
もう少しわかりやすく質問していただけませんか?
USBは単なるインターフェイス規格ですよ? SSDとUSB
という比較はありえません。
「USBメモリ」と「USBメモリ型SSD」ですよね?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/featur …
ここに詳しくあります。
No.4
- 回答日時:
USBメモリもSSDも、構成している記録媒体はどちらも同じフラッシュメモリなのですが、記録媒体を制御している部分(インターフェースとかコントローラ等)にOS側からの認識のされ方で違いがあります。
それ以外にも、同じUSB3.2Gen1で接続されている状態であってもSSDの方がデータの読み書きがUSBメモリよりも速いといったデータの転送速度に違いがありますね。
No.2さんも回答されていますが、USBメモリはSDカードやCF(コンパクトフラッシュ)等と同じ様に「リムーバブルディスク(Removable Disk)」と認識されて、SSDはHDDと同じ様に「ローカルディスク」として認識されます。
・アイ・オー・データ:スティックSSDとUSBメモリーの違いとは?
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/309/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
不認識?非認識?
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
「虚構」は「事実」にはなり得...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
テレビで見るのと実際に見るの...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
外付けHDDが突然認識されなくな...
-
家は誰が守るのか・・・主婦!家は...
-
ある自然数nは個物ですか?
-
なぜ「名づけ」るのだろうか?
-
フォートナイトをやるのに 144f...
-
カントの物自体と、現象学のエ...
-
読んでde!!ココ 原稿用紙PDFを...
-
感性能力の試行の頂点
-
iFunboxでデバイスドライバが認...
-
小学校教諭で帰りの会を長々と...
-
人間の質の向上には何が重要で...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
HDDが認識しません;;
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
SSDがマザーにHDDとして認識される
-
不認識?非認識?
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
-
DeskMini 110 のBIOSがM.2を認...
-
テレビで見るのと実際に見るの...
-
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
ノートパソコンへの4TBを超える...
-
windows10パソコンでUSBフロッ...
-
友情と恋愛の違いが花の数とし...
-
家は誰が守るのか・・・主婦!家は...
-
台湾人とのチャットで“很高興認...
-
usbでbiosアップデートを試みよ...
-
USBメモリーが認識しない UEFI...
-
くずし字 注意する箇所を教えて...
-
SCSIのハードディスクを丸ごと...
-
BIOSがIDE HDDを認識しない
-
理解と認識の違い
-
ワイヤレスマウスの接続方法 エ...
-
大容量ハードディスクを認識し...
おすすめ情報