
勝手なのですが、トヨタの高級車について
30年ほど前までは、最上級はクラウン(街の社長の車)マークⅡ(会社の専務や役員クラス)がお約束であり、
40年ほど前には28のクラウンやセドリックを乗ってる人は何者なんだ?絶対に若い人は乗ってないし年配のお金持ちしか買えない車と子供心に思ってました。
ただ、マークⅡの安価版でカムリとビスタがありました。確かにカタログ値は寸法は同等でFFの為と薄いドアと薄い椅子のため室内は広かった。
一部の人がそれらを買って、「わしの車はクラウンより広い」と自慢している人がいましたが、「格が違うだろ、一緒にするな」とずっと思ってました。
最近カムリが海外人気とマークXとクラウンの不人気で40代50代のお金持ちぽい人がカムリハイブリッドを
カスタム化して乗っているのを見かけます。
「いけてるだろ。」って顔して運転しているオーナーを見ると、「カムリは格下だけどなしかもFFだし」と思ってしまいます。
しかも私と同じ50代くらいのオーナーは、若い頃車に興味なかったのかな?と思ってしまいます。
かっこ悪くても、ステイタスを求めるならクラウンかレクサス他外車と思うのです。
完全に偏見ですが皆さんどうでしょうか。
ちなみにわたしはマークⅡは乗った事ありますが一般的な小市民です。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
「トヨタの高級車」を考えるについて、私なりの「トヨタピラミッド」です
。
センチュリーは別格として…
クラウン>マークⅡ・チェイサー・クレスタ>カムリ・ビスタ>コロナ・カリーナ>カローラ・スプリンター≧カローラⅡ・ターセル・コルサ>スターレット、かなと思います。
当時はマークⅡ3兄弟から上は、「高級車(ハイオーナーカー・ハイソサエティーカー)」と言われていた記憶があります。
クラウンにも2000㏄までの5ナンバー車と2800や3000㏄の3ナンバー車の「ロイヤルサルーン」がありましたね。のちに2000㏄車でもロイヤルサルーンが登場したような気がします。
平成になり、海外で発売していたレクサスLS400をセルシオとして国内投入しましたが、クラウンの上になりました。このころからセルシオとクラウンの棲み分けが難しいものになったのではと感じます。
現在、トヨタではどこから上が「高級車」なのかは、いろいろ考え方があるのではと思います。マークⅡの末裔のマークエックスからか、やはりクラウンからか、あるいはカムリも含むのか…
もしかしたら現在では「アルファード・ヴェルファイア」が「高級車」と言われるのかもしれません。「高級」の定義が何なのか議論の的になるかと思いますが。
私の求めていた回答とお考えが同じで嬉しいです。クラウンとカムリを同格に考えて大きな顔して大金出して買う車かな?と思っています。
ありがとうございました。

No.13
- 回答日時:
クラウンが高級車だったのはよくて80年代半ばまでですね。
80年代後半になると格下のマークⅡブラザーズ(チェイサー・クレスタ)が人気になってクラウンは年配者御用達という感じでした。ライバルの日産までスカイラインにハイソカー(死語)を求める始末です。もはやクルマにステイタスはありません。ドイツ車でさえよく見ればコストダウンの塊ですよ。SUVが流行なのはガタイが大きくて見切りが良いからです。トランク一体の車内では騒音の面ではセダンに劣りますけどね。
蛇足ですが渋谷駅周辺を徘徊してるフェラーリやランボルギーニの車両を見ると悲しくなりますね。ああいうのは宝石とは違うんですよ。成金にはわからんのです。
No.12
- 回答日時:
昭和の時代は、クラウンが友達の家に行くとだいたいガレージとかに置いてあった感じがありました。
1955年のモーターショーでクラウンがデビューし、「へえ、戦後の日本でもこんな日本の道路サイズに合った、アメリカ車を小型化したような小車れた車が造れるように変わったんだ」 とみんなが驚いた。
戦後モーターショーは、建設重機とか、トラックのような事業用の車ばかりで、「あれを買えば金儲けできるんだ」 みたいなものばかりだったのに、そこに乗用車でデビューし、技術提携していないトヨペットのオリジナル車という感じでした。
「いつかはクラウンに」 というキャッチフレーズで、お父さんが運転し、お母さんと子供2人を乗せて4人で日曜日とかに遊園地とかに遊びに行く。
例えるならば、結婚して子供ができて、何か一人前になって家庭を築けた人の証みたいな感じでしょうか。
戦前とかに幼稚園生の頃にはもう送り迎えの専用車で幼稚園に行くふりをして、いつも公園で運転手と遊んで、家に「今日も幼稚園楽しかった」 とうその報告をしていたという従兄は、1年ちょっと前に亡くなりましたが、葬儀会場に彼の愛車が駐車してあり、220クラウンハイブリッドのレザーパッケージの700万円くらいの車でした。
お父さんが運転し、家族を乗せて走る。 クラウンマークがフロントエンブレムにあって、普通のトヨタ車はTマークなのに、クラウンだけは別格になっていたりする。
従兄は86歳で亡くなったのですが、いつも愛車のハンドルを握って買い物とか病院に出かけたりして、家族を乗せたりしていました。
送り迎えの車に乗るという人にとっても、「いつかはクラウンに乗って、自分の家族を乗せて運転して走る」 というのに憧れとかあるみたいな感じ。
カムリとは北米で売れるので大型化しています。
どうしても、北米で売れる車というのは、残価設定ローンで、アメリカでは貧乏人に1ランク上の車に乗らせるという市場ですので、車全般中古車まで高値で安定していますので、自動車メーカーにとってはぼろ儲けできる市場だからです。
クラウンだと昔から香港でタクシーとかに使われるとかの丈夫さはありますが、世界的に売る車でもなかったりします。
パトカーにも採用されているので、住宅街の狭い道路でも追いかけていくので、車幅1,800MMサイズなので、マイカーとして乗っても都市部の人だと小回り効いて乗りやすいとかあります。
警察24時とかのテレビ番組でも、警察が指名手配犯をみつけた時に、「あいつはクラウンに乗っていて、パトカーに体当たりして逃げる」 とか言ったりしていますように、逃走犯とかに根強い人気がクラウンにはあります。
クラウンって、お金持ちの乗る高級車と少し違っていて、幸せそうな人が乗るようなイメージなので、まあ旗艦車となるのかと思います。
ざっくり言えば、日本の中ではメーカーが売りたいとかあるので、丈夫に造るとか、ドイツ車とかがボディ剛性高めるのにドアを分厚くしているとかのサイドシルが分厚いとかを真似せずに、乗り降りしやすいように薄くしてあるとかあります。
車に特に興味ない人とかから見れば、旗艦車を狙った方が得するので、今で言えばプリウスを買う人が多いような感じだと思います。
ただ、旗艦車って、要は売れていたりしてどこかのショッピングセンターに行けばプリウスとか何台も周りに駐車してあるとかあるので、個性が乏しくなる感じがある。
たぶんそれで「俺は人が買わないカムリに乗っているんだぞ」 となり、カスタイズされる人がいるのではないでしょうか。
No.10
- 回答日時:
>かっこ悪くても、ステイタスを求めるならクラウンかレクサス他外車と思うのです。
完全に偏見ですが皆さんどうでしょうか。まあ、未成熟市場にトヨタが仕掛けた、壮大な洗脳マーケティングの被害者ってとこですね。今の若い人、いや、大半の人には通じないでしょうね。
今の市場や、自動車関連ビジネスと言えば・・・
・価値観は多様化。全員が憧れる一つのブランド・・・・なんてものが、そもそもない。
・トヨタは、品質の割には安いで通ってきた。それが、特にアメリカのビック3を打ち負かした基本戦略。
・しかし、そのコスパブランドから抜け出すために、レクサスチャレンジをしている。アメリカなどでは成功しているが、ヨーロッパでは惨敗。世界ブランドにはほど遠い感じ。
・独立ブランドでやっている事自体、既存の「いつかはクラウンに・・・」作戦がもはや虚像であり、ノスタルジーでしかないことを表しており、トヨタもわかっているということ。
・そもそも、若い人は車に乗らなくなってる。免許も持たない人も多い。ブランドにも興味がなく、必要に応じて適切な価格のものを必要に応じて利用する。車も、徐々にサブスクリプションによるサービス利用になっていくため、昔のブランド戦略にこだわって、車を売ろうという考えが古いかも。
・その上トヨタはフルライン戦略で、エンジン、ハイブリッド、電池、燃料電池・・・全部対応とは、結局、過去の成功体験にしがみつくどっちつかず戦略。このままだと、トヨタの突然死もありうる。
No.9
- 回答日時:
マークⅡって高級車ですかね?
私が教習場時代に乗っていた教習者ってMTのマークⅡでした(しかもLPG車)
まあ、マークⅡと言ってもグレードはピンからキリまでなので
教習者は廉価グレードなんでしょうね
とりあえずマークXが生産終了し、クラウンの生産終了が噂される中
そのカテゴリに入る車と言えば、カムリくらいじゃないでしょうか?
もっとも、私は高級車と言えど、ATしかない車なんか
お金を貰っても乗りたくはないですね
ちなみに、現在51歳ですが、去年の5月に乗り換えた車はトヨタのヤリスです
この車にした理由はMTが選べたからで、上位グレードのZを購入しましたが
下取り差し引いてトータル189万円と、非常に安価で購入出来ました
それでいて6MTで燃費は19km/L走行する訳で、ガソリンが値上がりしている
今は非常に助かっています
あと、トヨタの高級車って今も昔もセンチュリーでは?
今から35年くらい前、同級生の家に遊びに行ったのですが
彼の親はとある会社の社長さんで、自宅の駐車場には
センチュリーが停まっていました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
トヨタのセンチュリーを自家用...
-
若いのに高級車に乗ってる人
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
【新車購入】自宅から遠方の販...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
これは白い車の宿命でしょうか?
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
乗用車の運転席に体重制限があ...
-
軽自動車のエアコンって効きま...
-
車について HONDAの現行車はFR...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
友達にあげて喜ばれる納車祝い...
-
ディーラー営業に不信感を持っ...
-
ステップワゴンRP4のバッ直につ...
-
サンルーフの長所と短所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ガリバーで車を買って1年半なん...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
内装剥がしについて
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ハイブリッド車が嫌いなんです...
おすすめ情報