
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
どちらでもかまいません。
「謄本」は,その戸籍に入っている人全員の記載のあるものであるのに対し,「抄本」は,指定された人だけに関する事項のみを抽出しているものという違いがあります。
たとえば夫A,妻B,長女C,長男Dがその戸籍に入っている場合,謄本を請求すればABCDの全員に関するものが発行されますが,Bの抄本を請求すれば記載されるのはBだけで,ACDについては記載されません。
そして旧姓は,婚姻等により氏が変わった人の戸籍の「身分事項欄」に記録されています。結婚で氏が変わったのであれば,入籍前の戸籍の筆頭者の名前から旧姓がわかるといった具合です。
ただ再婚や養子縁組を複数回行っている場合の,現在の氏の直近以外の氏を確認するという場合には,現在の戸籍謄(抄)本だけでなく,そこに入籍する以前のものも取得する必要があったりします。
配偶者が亡くなった後に戸籍の改製があった場合も,入籍元の戸籍の記載がなくなっていたように思います。この場合には改製前戸籍謄(抄)本を取得する必要があるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
本籍地とは・・・?
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
戸籍抄本についてです。 先日戸...
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
(旧)京都御所には町名、番地...
-
家族全員の本籍を変更したいの...
-
逮捕者の失業保険
-
元夫の死亡を知る方法
-
離婚して苗字が旧姓に戻った事...
-
戸籍の漢字 随ヒ除籍
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
自分の出生届のデータを閲覧で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚して本籍を変えたら親の戸...
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
本籍地とは・・・?
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
離婚した両親との続柄等
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
戸籍の附票で35年前からの住所...
-
逮捕者の失業保険
-
離婚した父親の本籍地の知り方は?
-
自分の戸籍謄本と 自分の子供の...
おすすめ情報