dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、スーパーの店頭で自転車を1台購入しました。
防犯登録は義務付けられているとのことで登録料500円(?)を自転車の代金とは別に支払いました。
自転車の防犯登録カード(画像参照)の防犯登録番号5ケタは最初からタイプで打たれているため、ちゃんと読めるのですが、問題は、車体番号です。
この車体番号は対応した店員(アルバイト?)が手書きで記入するのですが、その字が雑で何と書いてあるか読めないのです。
車体番号は、アルファベットとアラビア数字の組み合わせですが「7」なのか「9」なのか?「3」なのか「8」なのか?と言った具合、
この防犯登録の情報は、自転車を販売したお店から警察に行き、データとして登録されるとのことですが、このような場合、警察でどう対応するのでしょうか?
警察の方でデータを登録する際、送られてきた防犯登録の手書きで記入された文字(数字や名前)が読めない、このようなことは、年に何十件と、あるのでしょうが、ちゃんと読める文字だけ登録するのでしょうか?

「警察の自転車防犯登録について」の質問画像

A 回答 (2件)

警察では防犯登録番号は管理していますが、車体番号は管理していません。


ですので車体番号は読めなくても実務上は問題が生じないのですよ。
    • good
    • 0

想像ですが


警察が「手書きでOK」としている前提なら防犯登録番号から紹介できる情報と、口頭で確認できた情報が一致していれば構わないという運用なんだと思います。

むかし私が警官に確認をされた時は防犯登録番号しか無線で伝えていませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!