dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マスク拒否で飛行機が遅れる出来事が又起こったみたいですね。

あれはいちいち話を聞く航空会社のマニュアルに問題があるんじゃないですか?

ご協力をお願いしておりますとかご搭乗をお断りする場合がありますとかの文言に因縁をつけてくる客の話を1時間も2時間も聞くなんて会社の方がおかしいです。


さっさと飛行機から降ろして以後搭乗を拒否すれば済む話です。



迷惑行為や社会に不安や不快を与える人に対して毅然とした対応が取れない会社こそ迷惑です。

質問者からの補足コメント

  • 大阪西成のあいりん地区のスーパーはマスクなしでは入店出来ませんと書いてあり皆んな従っています。

    以前お断りする場合があります、と書いていた時はよく入り口で揉めてました。

    余計な話を聞かずにうちはそうだからマスクをしないなら他へ行け、でいいんです。

    日本で一番治安が悪いと言われている地区がもう正解を出しているので見習うべきだと思います。

      補足日時:2022/02/11 02:29

A 回答 (10件)

>会社と世の中・・・


会社は人の集まりで組織ですが、実際の現場ではそこで働く人が対応しており、組織の上席は対応せず下員が対応しているところに問題があります。

世の中(社会)も人によって形成されており、立場によって主張できない場合もあります。

ですから、SNS社会で制裁していただかないといけないと思います。

今回の問題はマスク着等の是非というよりも、多くの足に遅れを取らせた行為そのもので、市議が搭乗前にマスク着用が分かっていたわけですから、搭乗後に乗員とトラブルを起こす行為が迷惑行為で、話をすり替えていると思います。

コロナ禍で多くの方がマスクの着用に疑問や違和感を感じながら、感染予防対策として着用されておる中で、政治家と言う立場でありながら、公共インフラを自分の独壇で止める行為そのものに大きなペナルティをつけるべきで会社側に問題はないと考えます。

航空機輸送は通信や輸送、燃料など許認可を受けなければいけない部分が多く、コンプライアンスの高い業種で、実際に会社内でも経営側と労働者側で大きな隔たりもあるのですよね。

あなたのお気持ちが多くの方のご意見だと感じて、非常にうれしい意見ですが、言ったもの勝ち的な野放し社会がこのような人物を作り出すのでしょうから、世の中(社会)に対しては同感です。

多分、地方議会でそこそこ発言力のある立場の議員で威張っているのではと思うので、監視社会の怖さを知っていただくためにも、バッシングしてもらいたいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

バッシングの有効手段としてはネットです。

自宅や家族をとことん監視し辞職に追い込むべきです。

子供や家族は関係ないと言う人がいますがそんなことはありません。
税金で育ったわけですから恨むなら親を恨むべきです。

お礼日時:2022/02/10 18:13

>大阪西成のあいりん地区のスーパーはマスクなしでは入店出来ませんと書いてあり皆んな従っています。



建物は管理権があるので、違法ではないかぎり入場規制できます。
しかし、なんでも規制できるわけではなく「社会的合理性があるかどうか」で決まります。

飛行機も管理権限のうちなので、機長が退去を命じたのは合法ではありますが、行きのANA機はマスク無しで乗れたのですから、マスク着用が「社会的合理性があるのかどうか」は疑問符が付きます。

また日本では政府が強制できないのですから社会的合理性に疑問符が付きます。

そういう部分をきちんと考えないと、どんどん社会が窮屈になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言いたかった事は理論理屈で現場が困る前に嫌なら他へ行け、が答えではないかと言うことです。

屁理屈を言う奴は決まって議論オタで論破したいだけなので聞く必要はなし。

お礼日時:2022/02/11 10:33

マスク拒否は合法


その理由により搭乗拒否は非合法
だからもめる

3年も経ってルールも法律も
作れないのだからしょうが無い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しょうがないですね。

お礼日時:2022/02/11 02:06

ボーディング(切符を確かめる時)にマスク着用を絶対にすれば乗る前にチェックできるんだけどね、なぜしないのだろう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホントですね。

お礼日時:2022/02/11 02:05

>迷惑行為や社会に不安や不快を与える人に対して毅然とした対応が取れない会社こそ迷惑です。



いやいや、日本の社会は政府自体が「ワクチン強制・マスク強制・営業停止の強制」ができないんですから、航空会社が強制できるわけがありません。

また、航空業界が作っているガイドライン自体にも「マスクをしていないと搭乗拒否」という言葉はありません。というか、そういう文言を入れることができません。

ほかにも「マスクをしない人を、してほしい人たちと同じ機内に乗せる」ことは、厚労省のガイドラインに従えば不可能でもありませんし、主義ではなく「いろいろな理由でマスクができない人」もいるのですから「マスクをしなかったこと」を迷惑行為とだけ判断するのも正しくありません。

逆を言えば、日本全体がマスク警察のような状態になっていること自体が、社会を息苦しくさせていますし、実際日本の経済が良くならない大きな原因に「同調圧力」があることが分かってきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その考えに同調致しかねます。

お礼日時:2022/02/10 13:54

私はかつて航空キャリアの連結会社でメンテを担当していたことがありましたが、航空機は定時運行が基本でDelayは様々な不具合につながります。


私が働いていた時にもそんなことはよくありましたが、当時は今のようにスマホが無く、今のように動画を取るような人はいなかったため、乗客が騒いだ者勝ち的なことがあり、兎に角騒ぐと社員が宥めるなどの対応がとられました。
搭乗がギリギリで手荷物が多く、有料であることへのクレームをつけてチェックインカウンターでグダグダ言う客とか・・。
ただ、1995年前後からマイレージバンクというサービスがスタートすると、各社が価格やサービスの競争が激化し、近年ではLCCなどの参入が業界の収益環境に大きく影響することとなり、コンプライアンスも高くなったことがサービススタッフのやりにくさとなっています。
また、2000年以降、業界再編の波が押し寄せ、航空業界で働く人の環境も変化し、はっきり言って収入も大きく減り、そのくせ仕事は増えるといった辛い状況です。
料金が安くなることで裾野が広がると客の質も悪くなりました。
航空業界で働く人が最も懸念することが事故です。
私が働いていた20年以上前も事故や事件が最も懸念され、テロなどの想定もしたマニュアルでしたので、客の逆恨みにより傷害事件や殺人事件、ハイジャックなどの事例も国内でありましたので、過度な刺激を避けるのは業界の通念だと思います。

>迷惑行為や社会に不安や不快を与える人に対して毅然とした対応が取れない会社こそ迷惑です。
と言われますが、内部で働いてみればわかりますよ・・。
しかも相手が政治家であれば・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

めちゃくちゃ分かりますよ。

組織の中で働く人全ての悩みだと思ってます。

私は現場で働く人に言っていません。
会社と世の中に言っています。

私はそこと戦って無理と分かり一人で生きています。

お礼日時:2022/02/10 13:48

本件は、具体的には、航空法の問題になるのかもしれないけど。



そもそも、法的には、【契約自由の原則】って考えがあるんだけどね。
契約内容の自由。(法令や公序良俗等に反しない限りは。)
契約を締結するか、しないのも自由。

そして、航空機に乗るのも一種の契約締結ということ。
すなわち、【飛行機に乗っていただき、あなた様を●●空港まで輸送しますよ。】という契約なんですよね。

なので、そもそも空港の搭乗口に【新型コロナ禍であり、感染症対策として、マスクの着用をお願いします。マスクを着用しない人は搭乗できません。】と掲示し、対応すればいいだけのこと。

航空会社は、もっと毅然とした対応をすべきものではないかと思いますよ。

PS.
こんな市議もいるのか。
憲法における「公共の福祉」、わかりやすくいえば、「公共の利益」についての理解もないみたいだし。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

マスクなしでは搭乗できません、が言えない企業側に問題ありです。

会社が怖がりすぎ。
保身に走り過ぎ。

お礼日時:2022/02/10 12:50

法律上、約款上の運送義務があります。


係員、機長の指示に従わない、保安上の問題がある事が明白で無ければ降ろすことはできませんし、その人が降りれば直ぐにGOでは有りません、バゲージの取り卸しなどが出てきますから直ぐに1時間程度は遅れます。

あなたが考えているほど簡単には行きません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

君のような考えの日本人が多いよね。

だから社会が窮屈になるんだけどね。

お礼日時:2022/02/10 12:11

日本じゃ無理かもしれませんが、


もっと強制力あることしたほうがいいじゃないかな。
と思いますね。
新型コロナウイルスがまだ猛威である以上は、
期間限定で、マスク着用が強制、命令となり、
同意しないとチケットが取れないとか。
それでも無視したら警備員が強制的に降ろす。
といった、法がいまはあってもいいのかなぁ。
とか思いますね。
新型コロナウイルスが収まったら、それは撤廃してもいいでしょうけど。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

全くです。

お礼日時:2022/02/10 12:08

航空機に乗ったら機長の判断でマスクしていないで降ろせるんです


降ろされた市会議員が苦しい記者会見してたが、実に見苦しいものです

次回、立候補しても当選は望めないでしょう
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日本人はこの手の輩に甘過ぎます。

お礼日時:2022/02/10 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!