重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一昔前まで、給料があまり高く無いのに東大生がこぞって中央官庁に就職したのは何故なのでしょうか?

A 回答 (1件)

1.難関だったから。


犬がボールを追いかけるのに理由なんかありません。
彼らは難関だから、で決めます。近年理科三類が人気だけど別に医者になりたいわけではないです。
高い偏差値の学部に行きたいだけです。またやはり人気の外資コンサルなども彼らはそれを特別にやりたいわけではないです。単に難関だからで行きたいだけです。
もちろんちゃんとした理由の人もいますけど多くは後付けでしょうね。

2.権限が異常にあったから
日本は年功序列で20代で権限を持てる組織がありません。東大出てても同じです。
しかしながら官僚は数少ないので、若くても権限が持てました。給与は安くても日本を動かしてる実感はあったでしょう。そういうのが魅力的だったんです。

3.2に近いですが天下りできます。特に仕事できなくていいんです。企業は中央とのパイプが欲しいだけですから。2,30年働けば、天下りできます。
退職金を2000-5000万円も貰えますから、2,3年働いては辞めて、を繰り返すことですごく財産が貯まります。
悪気なく東大卒官僚は「若い時に低賃金で働いてきたお小遣い」だと考えてました。

1については私大でも二桁受かるし今では官僚は難関とは言えません。仕事内容は変わらず官僚なはずですが、
より難関である外資の方がエライ、と考えるのが東大生思考です。

2については小泉さんあたりから削られまくってました。
霞ヶ関のラスプーチン、なんか言われた人も...
たしかに人間的に???な人は多かったかもしれません。これについては何とも言えません。政治家に首根っこ抑えられてますが、それがいいのか、わるいのか。
とりあえず昔は大臣に公然と反旗を翻したりしてたわけで、そんなことできなくなって「言われたことだけやっとけや!」で公僕として働くのはあまり仕事としての魅力はないとおもいます。
ちなみに官僚は昔は日本で一番アメリカのMBAとかに無料で留学しやすかったです。個人で行くなら数千万円かかる上にコネも必要だから、当時としてはなかなか大変です。「アメリカに行きたいから官僚になる」て奴は結構いたはずです。

3禁止をされました。昔ほど美味しい思いはできませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく教えていただき、誠にありがとうございました

お礼日時:2022/02/12 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!