重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

重機積んでるトレーラーの車幅感覚はどんなんでしょ?
フロントはいったらあとは知らん。とか?
リアからみてると左右
5cm位しか無いんじゃないの?
と言う状況でロングだと400km位ひと晩で走りますよね?
尋常じゃないんですが。

質問者からの補足コメント

  • 車線内、左右5cm位と言う事ですね。
    片側一車線のセンターのプラのオレンジポールが折れてたり傷ついているのは避け切れなかった時かな?と想像したりしてます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/02/19 09:24
  • >左右5cm位と書かれているので多分2.5mより広い荷台はみ出しを言ってるとは思いますが

    こう記載あり
    読解力になんありかと。
    文面から推測するに
    大型車未経験かと。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/02/19 14:13
  • id変更乙
    回答の記載しないとな

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/02/19 16:58

A 回答 (6件)

私は重機を運んだことはありませんが、大型けん引は運転したことがあります。


平ボデで走るのと積載して走るのでは緊張感が違います。
牽引車は特性上、トレーラー部分とのキャビンの内輪差が大きく生じますので、ターンではそれを考慮して頭を大きく振って走行しないと縁石やガードレールの接触や巻き込みの懸念が生じます。
ただ、大型けん引の免許を持つ人は車両間隔や前後の距離になれていますし、運転する経路を予め確認しています。
私もかつて狭路で苦労した経緯がありますが、万が一接触の懸念がある場合は、一旦、トレーラーを切り離して、アウトリガーを出して、キャビンを連結しなおして切り返して脱出したこともありました。
もっとも難しいのはバックで、普通車と違って逆ハンドルを切らなければいけないですが、現在はバックモニターがが搭載された車両も多く、誘導員が付くので慣れですかね。
    • good
    • 0

以前トレーラーを運転してました、ヘッドよりも後ろが気になり交差点などは対向車との兼ね合いもあり緊張の連続です。

    • good
    • 0

車道中央線と車道外側線の間は概ね3m以上で線の幅は15〜20cm


車線の内側は2.8m位になる
双方の線に5cmづつしか余裕がないほど広い重機というと270cmを積んでるってことじゃないのかな?
多分あなたの言いたいことはわかってるはずですけど
これが間違いならあなたが指摘した間違いのほうが正解になるんであなたの言いたいことがどちらなのか誰にも伝わってないことになりますけど

続き
主要道路は車線幅は3.5mが多いから大型でも余裕もって走れる

主要道路なら270cm幅の重機を載せていても特に気配りの必要なく乗れる
格の下がる8m道路になると車線幅3mになるから気を使う

3m幅の重機を乗せると3.5m車線で余裕があってもミラーからのはみ出し幅の見切りが難しくなるから主要道でも気を使う

このくらいまで書いておいてあと何か質問はありますか?
大型未経験どころか大特も持ってるのでラフターテレーンの話もできますよ

あなたは自分より物事知ってる人の回答があるとすぐブロックしますよね
あなたの質問てどんどんgoodが多い回答者の回答が減ってますもんね
だからブロックしてるんだろうなと
自分もブロックされたのでサブIDで読解力の確認の回答をしました
またこれもブロックされるでしょうからお別れですね
この回答への補足あり
    • good
    • 2

それは理解して書いたつもりです



車線ポール破損は中大型トラックの余所見&寝ぼけ運転の結果です
先日は前を走るヴィッツがぶつけてましたけどさすがに乗用車ではポールは持ちこたえてました
この回答への補足あり
    • good
    • 1

重機と言っても色々です



左右5cm位と書かれているので多分2.5mより広い荷台はみ出しを言ってるとは思いますが
慣れでしかないし主要道路は車線幅3.5m確保されてるので真ん中走れば特に問題なし
当然ミラーははみ出し無し運搬より多用します
この回答への補足あり
    • good
    • 1

バックミラーを多用します。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!