
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ベリー類は生鮮品にも赤~紫の果汁がたっぷり含まれています。
冷凍して細胞組織が傷むと果汁が流出しやすくなります。わざわざ費用をかけて着色料を加える必要性も意味もありません。ベリー類の赤~紫色は、ポリフェノールの一種である「アントシアニン系の色素」です。赤ぶどう果汁・赤ワインの赤紫色も同じアントシアニン系の色素です。「ポリフェノールたっぷり」などとうたうと「健康に良さそう」と喜ぶ消費者も多いと思います。
一般に飲食物として利用されるベリー類・赤ぶどう・オレンジ類などの果物や、赤キャベツ・赤ダイコン・赤紫蘇・ニンジンなどの野菜を、絞ったり水で煮出して得た色素は、食品の着色目的でも使用されます。これらの「一般飲食物添加物」として認められているものを着色目的で使用した場合は、食品原材料ではなく、食品添加物として表示する決まりになっています。
参考:
「一般飲食物添加物」のうち、「ベリー色素、果実色素、アントシアニン、アントシアニン色素」などと表示されるもの。
ウグイスカグラ色素、エルダーベリー色素、エルダーベリー色素、カウベリー色素、グーズベリー色素素、クランベリー色素、サーモンベリー色素、ストロベリー色素、チンブルベリー色素、デュベリー色素、ハクルベリー色素、ブラックカーラント色素、ブラツクベリー色素、ブルーベリー色素、ボイセンベリー色素、ホワートルベリー色素、マルベリー色素、ラズベリー色素、レッドカーラント色素、ローガンベリー色素
食品添加物を使用した場合は必ず表示しなければなりません。使用しているのに表示しないのは違法行為。
もともと添加物を使用しない・使用する必要がない食品に「無添加」などと表示することも禁止されています。
No.4
- 回答日時:
パッケージの一括表示欄に何も書いてなければ着色料は使ってありません。
これは法で定められていることです。子どもの頃にイチゴやみかんを使って絵を描いたことはありませんか? これも立派な着色料です。ベリーだと「一般飲食物添加物」になります。これも着色を目的として使われている場合はその旨の表示が必要ですが、ベリーそのものなら表示はいりません。だからベリーから赤色の汁が出るのは当たり前のことです。
余計な話は置いといて、要は人口着色料を心配されていると思うんですが、現代では「適正に使われている限り食品添加物がヒトの健康に影響することはない」というのが医学と化学の常識となっています。かつては発がん性を疑われた添加物もありましたが、今ではそういうものは(まともな国では)流通していません。なお、日本で流通する食品には日本の法が適用されますので、密輸でない限り変なものは流通していません。
心配ないですよ。逆に今どき「人口添加物がー」と騒ぐのはインチキ健康食品業者か三流週刊誌くらいですから、そっちの心配をした方がいいです。
No.3
- 回答日時:
ただの冷凍ミックスベリーであれば、
それは果物が持つ色ですよ。
ベリー類はなかなかの量のポリフェノールを含み、
その一部はあのきれいなベリーらしい色そのものです。
アントシアニンやアントシアニジンなどがあの鮮やかな赤色を作っています。
だからpHを変える何かをたらすと色が変わりますし(着色料ならそういうことはまずない)、
加熱すると褪色したりします。
いちごについてのサプリ会社の記事ですが、添付します。
いちご | 成分情報 | わかさの秘密
https://himitsu.wakasa.jp/contents/strawberry/
食材サイトの解説ページも。
イチゴ(苺/いちご)の栄養価と効用:旬の果物百科
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/S …
着色料を使っているかもしれませんが、ふつうはそんな手間をかけていないはずですよ。
だって、生の果物をそのまま冷凍しているものですよね。
着色しづらいですし、収穫して洗浄したら即冷凍のものが殆どのはずです。
イチゴだけでも欧州の品種は、日本のものより色が濃かったり中まで色がついている、香りが強い品種が多いです。
そのかわり、生食を想定しない肉質が多いですが、
色が濃いということはそれだけ色素の量が多いということですよね。
冷凍で細胞が壊れて水分が外に出、そのときに色素もいっしょに流れ出ただけだと思います。
着色料を使わない日本のものでも同じことが起きますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 冷凍野菜などが入っている特殊な包装袋の名称。 1 2021/12/03 17:14
- 食べ物・食材 冷凍鶏肉をつかった料理 の保存について 3 2021/12/18 14:52
- その他(料理・グルメ) 日本の冷凍食品で韓国料理が少ないのはなぜ? 6 2021/11/15 22:24
- その他(妊娠・出産・子育て) 妊娠中や授乳中の時期に外食したりスーパーやコンビニのお弁当・お惣菜・レトルト食品・冷凍食品やお菓子・ 2 2021/10/29 11:45
- レシピ・食事 油揚げと卵で、卵巾着をつくりたいのですが、 冷凍されてる油揚げでは不可能でしょうか? 冷凍室から冷蔵 3 2021/12/04 23:40
- その他(家事・生活情報) スーパーにあるパウダードライアイスって 2 2023/04/08 15:56
- 食べ物・食材 赤味噌が袋のコスパがいいやつを旦那さんが買ったのですが私からすると何日経っても使いにくく、味噌を大さ 6 2021/12/01 10:25
- 生物学 【化学】冷凍食品に詳しい化学者に質問です。 冷凍魚を解凍する際は冷凍魚をポリ袋に入 1 2022/09/13 23:11
- その他(料理・グルメ) 同じラーメンを食べる際、カップラーメンと冷凍食品のラーメンとではどちらが体に悪いのでしょうか? 7 2021/11/01 10:21
- 食べ物・食材 料理詳しい方に質問です。 色んな種類の豚肉が実家からとどきました。 冷凍になれてないのですが、冷凍し 4 2023/02/11 10:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一晩、豚肉を常温放置してしま...
-
解凍後、約3日経過した肉について
-
冷凍食品は解凍すると重さが変...
-
至急!冷凍庫の中身が半解凍に...
-
冷凍うどんの解凍後の日持ちに...
-
冷凍の鶏肉を自然解凍し4時間程...
-
解凍した鶏肉を使って、料理を...
-
解凍品の冷凍について スーパー...
-
グリルで焼いた魚や、フライパ...
-
白身魚のすりみが使いきれなく...
-
期限一日過ぎた鶏肉がかすかに...
-
コストコのホットドックを手作...
-
3日たった解凍後の豚ひき肉
-
市販の冷凍食品が半解凍になっ...
-
冷凍魚の再凍結は大丈夫でしょ...
-
カツ煮は冷凍できますか?
-
あんこの冷凍臭を取る方法はあ...
-
スーパーの<解凍品>
-
ポテトサラダを作って冷蔵庫で...
-
お刺身 再冷凍 危険?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解凍した鶏肉を使って、料理を...
-
一晩、豚肉を常温放置してしま...
-
解凍品の冷凍について スーパー...
-
期限一日過ぎた鶏肉がかすかに...
-
二年前の冷凍品
-
解凍後、約3日経過した肉について
-
冷凍食品は解凍すると重さが変...
-
冷凍の鶏肉を自然解凍し4時間程...
-
至急!冷凍庫の中身が半解凍に...
-
冷凍うどんの解凍後の日持ちに...
-
グリルで焼いた魚や、フライパ...
-
市販の冷凍食品が半解凍になっ...
-
スーパーのひき肉についての質...
-
消費期限が今日までの豚肉を今...
-
モツの下処理について 今日の夜...
-
豚肉を一晩放置したものはもう...
-
カツ煮は冷凍できますか?
-
牛肉のたたきは表面を具体的に...
-
ポテトサラダを作って冷蔵庫で...
-
スーパーの<解凍品>
おすすめ情報