dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビジネスや自治会、PTAや子育てなどのコミュニティに必ず一人はいる否定語ばかり使う人。

この人たちってなぜ否定語ばかり使ってる?

たとえば、子育てで子供に注意する際、

否定語 走るな、走るならどっかいけ
肯定語 ゆっくり歩くよ、一緒に歩こう

否定語 席を離れるな、座っていなさい
肯定語 席を離れたいときもあるよね、席を離れたということは、なにか気になるものあったかな。

念の為書いておきますが、否定語を否定している訳ではありません。危険な場面や重要性が高い場合、厳格さを発信したい場合など使うこともあります。

ただ、私の感覚だと使用割合が、肯定語8割に対して否定語2割ほどです。

しかし、その人たちは肯定2割に対して否定8割なんです。

意識して使ってるのか、それとも否定語しか知らないのか。どんなことでも構わないので否定語を使ってる理由がありましたらおしえてください。

A 回答 (2件)

子供をコントロールしたい欲が強いんだと思います。


または、怒ることでストレスを発散させているか。

よく使われる表現ではありますが、母親が子供に怒っているときに電話がかかってきたら、ほとんどの母親は子供への怒りを横に置いて、普通に電話相手と会話しますよね。
つまり、母親は意識して自分の怒りを出したり閉まったりできるわけです。
本当は怒りを出したり閉まったりできるのだとすれば、母親は無意識にでも意識的にでも、あえて怒ったり強い否定の言葉を使うことで、子供をコントロールしようとしているわけです。
本来であれば、リンゴの使いさんのように普通に注意することができるはずですが、(無意識だとしても)あえてそうせずに、怒るという選択肢を取っているわけです。
ある研究では、人間は否定系の言葉を認識できないとあります。
「テレビを想像しないでください」と言われても、一瞬でテレビを想像できてしまうように、人間の脳は「○○しちゃダメ」と言われても、上手く処理できません。
なので、リンゴの使いさんのように注意するのがベストなわけです。
しかしそういった情報が出始めたのはつい最近のこと。
今お母さんをしている世代の人たちが子供だった頃にはなかった情報です。
ということは、現在お母さんをやっている人たちは、その親からコントロールされる教育しか受けてこなかったわけです。
どんなに「反面教師に」と思っていても、習慣というのは怖いもので、つい自分も子供をコントロールしたくなってしまうんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

要するに、否定語を使う理由は

・子供を支配し子育てを楽にするため
・ストレス発散のため
・そもそもその伝え方に限り知っている

ということなんですね。

子育てに限らず、職場の管理職や自治会など、否定語を多用している人がいるんですが、そういう人たちもこの理論が当てはまりそうですね。

お礼日時:2022/02/24 13:59

否定語はてっとり早く相手の注意を自分にひけるので、ある意味相手を支配しやすい。


いろいろ余裕がない人がてっとり早くその場を収めようと否定語を使ってるのではないかと思います。ただ余裕がない人は単純に無能かというとそうでも無かったりします。有能が故にいろんなことに手を出しているので逆にいちいち一つ一つのことに余裕を持てていなかったりすることもあるので、否定語を使わず優しいだけの人が有能とはまた違ったりもします。
まぁ確実に言えるのは、否定語を使う人はその否定語を使った場面では余裕がないんだろうとは思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もし仮にですが、余裕があるときだけ肯定語を使っていたとすると、そもそもその方の持つ価値観のベースは、否定的なものだと考えられそうですね。

お礼日時:2022/02/24 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!