dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.Would you like some tea?

上記1の文章において、anyではなく、someを使うのは、teaが要らないではなく、肯定的意味合いの欲しいことを想定して言っており、相手が飲む選択をしやすくしているからだと昔学びました。

2.Let me know if you need anything.(他に、Do you have any question?)
何か必要なものがあれば言ってね。

しかし、この2の文章では、anyを使っています。
この場合も、最初に提示した1の文章の考えを適用すると、何か必要なものがあることを想定してsomeにしたほうが、相手は頼みやすいと思ってしまいます。
もちろん、anyが何か一つでもあればという意味が有ることは理解しているので、「何か一つでもあれば」vs.「有ると思うので気兼ねなく頼んで」のそれぞれの配慮の感情の戦いかなと思っています。
つきましては、次の点ご教示願います。

①2の文章において、someでなくanyを使っている理由
②2の文章において、someを使った場合のニュアンス

A 回答 (2件)

>肯定的意味合いの欲しいことを想定して


というより、相手に何かをOfferするときは、Someを使います。この形は疑問形ではありますが、疑問というより、勧めているわけですから、Someになります。

2の最初の例文に関しては、if の後なので仮定ですからSomeではなく「万が一何かが必要だとしたら」という意味合いです。後の文章は完全な疑問ですので、Any しか考えられません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつも、ご回答有難うございます。

提案は、たとえ疑問文でも"some"なのですね。

一つお願いがあるのですが、私が別に次の質問をしているのですが、お手隙の時で結構ですので、HollyNoahDaisyさんのお考えをお聞かせ願えないでしょうか。
程度を聞く疑問文「How much~?」と「How 形容詞/副詞 ~?」の違いについて

いつも、お教えいただき重ねて感謝いたします。

お礼日時:2021/12/02 22:55

まず、Ifの文は、基本的にはanyを使います。


anyは、主に否定(の文脈がある)文や「存在」が仮想的、自信がない、どれを選んでも大丈夫なとき、否定副詞があるといった文の場合に使われるそうです。
2のlf文では、必要なものがあるかが分からないけど、もしあったらというニュアンスです。…以上、大学で教わったことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

纏めていただき有難うございます。

お礼日時:2021/12/02 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!