dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある会話で、
相手が、言葉の言い間違えをしたので、
それを私が理解できず、しばらくしてなんとか理解できたので、
正しく言い返したら
「揚げ足取りしてんじゃねぇよ!」
と文句を言われました。

相手の言葉の間違いを指摘することも、揚げ足取りと言うのでしょうか?
ネチネチ言ったり、からかったりとそんなことは一切していません。

普通に「ああ、○○のことですね」と言っただけなんですが。
私の言い方に関わらず、相手がその指摘に対して不快に思った時点で揚げ足になるのでしょうか?

A 回答 (5件)

 場合によりけりですが、少なくともこの場合には「揚げ足取り」とは考えられませんね。

相手の方がよほど自信満々な言動を日常的に繰り返している方であるとか、それとも気位の高い方ならば自身を酷く傷付けられたと勘違いする可能性もありますが。
 但し、気になるのは「言い返したら」との部分です。「あの~それは………ではないでしょうか」と恐る恐るお聞きになることと「それは、カクカクシカジカです!」とでは相手の受け取り方の印象も異なります。後者ならばカチンと来る人がいても不自然ではありません。
 >私の言い方に関わらず、よりも「言い方次第」ではないでしょうか。夏目漱石ではありませんが、「知に働けば角が立つ、情に棹させば流される、筋を通せば窮屈だ、兎角に人の世は住みにくい」とはまことに至言です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言い方次第、そうですよね。閃いてさらっと言ったつもりだったのですが、もう少し相手の気持ちを考えて訂正するようにします。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/11 02:03

重要度にもよる。


そこをきちんとしないとどの程度問題なのか。
あとは、気づいて分かったのならわざわざ言うなってことだろうね。
    • good
    • 0

>理解できず、しばらくしてなんとか理解できたので、……「ああ、○○のことですね」



と、言ったということですと、まず、理解不能な言葉を聞いた瞬間、「えっ、それ、どういうこと?」と尋ねるべきで、一定の時間を置いてから、「~のことですね」と、貴方の理解を正解と決め付けての発言はいけません。

当初、理解できない物事だったのですから、貴方の思い付きの判断を相手に押し付けてはいけません。
「つまり、先ほどの言葉は、~という意味だったのでしょうか?」と、きちんと、聞けば良かったのだと思いました。自分の判断で良いのか、相手に聞く形であれば、揚げ足取りにはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解できなかった時点で、どういう意味か訊ねました。しばらくという時間はその説明を受けている時の時間のことで、終わった話を蒸し返した訳ではありません。

説明不足で申し訳ありませんでした。

お礼日時:2013/10/11 01:56

人は間違いを指摘された時に真価が問われる。


まず間違ってるかな? と一息考えて間違っていると思った時。

素直に受け入れて1つ成長する。
これはだんだん成長していく人の典型的なパターンです。

失敗を受け入れられず強がる。
これは全く成長しない、自分御弱さを受け入れることができない心の弱い人です。

考えた結果間違ってないと思った場合。
調べて正誤を確認する。
「ちょっと後で調べてみるよ。」

揚げ足取りうんぬん以前にそういう人なんだな、でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

揚げ足揚げ足と猿の一つ覚えのように何度も言われ、苛立ってしまい調べてみましたがはっきりとは分からずで。

そうですよね、そんな揚げ足で悩むことよりも
そう思うことにします。
気持ちが楽になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/11 02:16

 


揚げ足取り
人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりする。

相手が非難されたと思えば揚げ足取り。
相手が訂正してくれたと感じれば、助言
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!