重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

暴走族と走り屋の違いを教えてください

A 回答 (7件)

走り屋は運転技術でのスリルの遊び


暴走族は安全運転で目立つ遊び
    • good
    • 0

脳ミソの量

    • good
    • 0

暴走族は


ヘルメットをしない
赤信号で止まらない

走り屋は当然
ヘルメットをしている
赤信号で止まる
    • good
    • 0

暴走族は、「暴走」という名がつくが、速度が速いのではなく、暴力的な振る舞いが特長で、市街地の繁華街や大通りで蛇行を繰り返し集団で低速走行をして他車の通行を妨害することによって自分たちの威勢を誇示する。


威勢の誇示を咎めたりかわしたりする他車にはバットや鉄パイプで襲い掛かり、場合によっては運転手を引きずり出して暴行し、命さえ奪う暴行を集団で行う。

走り屋は、ワインディングロードというような、道幅が広い山間地を縫って通る道を、制限速度を無視して如何に速く走り抜けるかを競うことで自分の運転技術を誇示し、注目を集めようとする。
速く走るために車線や速度規制など、道路交通法を無視して走ることで他車の安全通行を妨げ、場合によっては一般車両との衝突事故を引き起こし、死亡事故さえ招く危険行為を繰り返す。

どちらも、反社会的行為を重ねる外道です。
    • good
    • 1

暴走族


 ・集団でA地点からB地点まで走る。
 ・車(バイク)を改造して、わざと走り難い様にする。
 ・一般道で交通違反をする。

走り屋
 ・基本的には、単独で走る。
 ・車(バイク)を改造して、少しでも早く走れるようにする。
 ・基本的に一般道では飛ばさない、交通ルールを守る。
 ・主に、峠道やサーキットを走る。
    • good
    • 0

走り屋


スピードとテクニック

暴走族
爆音と持久力

いずれも
日本の社会と時代が生み出した鬼っ子
共通の敵は警察
    • good
    • 0

一般市民に迷惑をかけることを


主目的にしている
一般道をレースコースのように走ることを
主目的にしている
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!