dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月成田空港に行くのですが、帰りのバスの時間が合わないので車行こうと思っています
行き方を調べたら、館林IC~川口JCT~三郷JCT~つくばJCT~成田空港のルートが142キロ所要時間2時間と出ました
久喜白岡JCTから圏央道を通ると123キロなのに2時間10分で、20キロも距離が短いのに圏央道ルートの方がなぜ時間がかかるのでしょうか?
アップダウンが多かったり70キロなどの速度制限が多いのでしょうか?
高速道路初心者なので外環道経由より圏央道の方が交通量が少なくて走りやすいかなと思ったのですが、どちらの方がお勧めでしょうか?
行きは平日早朝、帰りは平日夕方になります
宜しくお願いします

A 回答 (5件)

圏央道のその区間は全線片側一車線70km/h規制です。


実際には久喜から圏央道の方が速いし料金も安くなりますね。
特に帰りは三郷経由だと渋滞にはまりに行くようなもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます

お礼日時:2017/09/17 20:47

館林からですよね。


地図を見ればわかると思いますが、久喜白岡JCT経由だとだいぶ遠回りしています。
館林からなら、国道354号を東へ進み、境古河ICから圏央道へ入ればいいと思います。
境古河ICからつくばJCTの間の圏央道が渋滞しているようであれば、国道354号で常磐道谷田部ICまで行く手もあります。
外環道まで回るのは、いかにも遠回りですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます

お礼日時:2017/09/17 20:47

東京の高速は複雑なので大変ですよ。

館林からなら電車をお勧めします。その方が安いし楽です。車の問題点は駐車場です。成田空港は駐車場はたくさんありますがどこも高いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます

お礼日時:2017/09/17 20:47

圏央道の久喜JTCから圏央道は、インター1つ位すぎたところから、ずっと片側1車線です。


ところどころに追い越すために2キロくらいづつの2車線の部分があります。
朝から渋滞で、下の道の方が早いと思うこともしばしばです。

制限速度が70キロと言っても、大型トラックなどがノロノロと走りますし、なまじ片側2車線の部分があるので無理な追い越しをする車があり、事故も多いです。

つくばJCTを過ぎてしまえば、あまり渋滞はありません。

夕方の逆方向も同じく渋滞する事が多いです。
今日は順調!!と思ったら、久喜JCTの手前で渋滞ということも良くあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございます

お礼日時:2017/09/17 20:47

具体的には何で調べられたのでしょう。


Googleマップのルート検索機能ですと検索実行時点の渋滞情報を加味した所要時間がまず示されますのでその関係があるかと思います。
そうではない場合はルート区間の制限速度の関係もあるでしょう。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検索時の渋滞情報なども考えて表示される場合もあるのですね
なるほど、気付きませんでした
回答ありがとうございました

お礼日時:2017/09/17 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!