
日本海海戦で、対馬沖で日本艦隊はロシアの艦隊に接近して行きます。
このまま行けば、南下している日本艦隊の左舷と、北上しているロシア艦隊の左舷が対向して、砲撃戦になるはずですね。
司馬遼太郎の「雲の上の坂」から引用します。
東郷平八郎が指揮している旗艦三笠上で、安保砲術長が、
<「―どちら側で戦さをなさるのですか。」
と、どなった。
左舷か、右舷化、どちらであるかを決めてもらわねば射撃指揮の準備ができないのである。>
通常では、(すなわち、当時の常識はずれの敵前回頭が考慮されていません、東郷の頭の中にあるだけですから)自然、日本艦隊は左舷からの砲撃になるはずですね。
質問は、なぜ、砲術長は射撃が左舷・右舷からになるかついて悩んだのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 tukachanです。
>いつごろから、敵前回頭を(単なる研究でなく)構想していたか、
戦況は千変万化ですね。背負う任務、指揮官の性格などでも戦況は変わりますね。
その中で、敵発見前に敵前回頭の戦術で戦おうという想定をするのは無理だと思います。
連合艦隊はバルチック艦隊と遭遇したときには思いも掛けず接近していて、俗説のT字戦法みたいな敵の進路前方に立ち塞がるような起動は出来ない状態でしたね。
バルチック艦隊も戦闘隊形に移行し損ねて、二列縦隊で連合艦隊に突っ込んでくるというミスがありますね。
敵味方、思いも掛けない状況で進む中、東郷司令官は自分の任務達成のため、戦況を考慮しながら、最善のタイミングで最善の決断をしたと言うことじゃないでしょうか
再三の御回答ありがとうございました。
<考慮しながら、最善のタイミングで最善の決断>になりますね。
丁字作戦を調べた結果です。
1904年1月に東郷は丁字作戦を含んだ作戦案を作成している。
黄海戦にて、東郷は3回丁字作戦を実施しようとしたがいずれも失敗、日高は成功。
対馬沖戦で、14時2分にT字作戦を採用するつもりで変針。
14時5分、大回頭(T字作戦)を実施。
13時後半ころ、進路が変わり、砲術長には、反航・並航かがわからなったのでしょう。(T字作戦に移行するとはおそらく思わなったのでしょう)
No.4
- 回答日時:
No.2 tukachanです
日本海海戦に夢中になって、回答になって無くてごめんなさい。
帆船時代の海戦などでも、艦隊の指揮管や艦長が、船の航路を指示するのと同時に、戦闘の前に「左舷、砲撃戦準備」というように、左右どちらで戦うのか命令を出してます。左舷、右舷のどちらで戦うかは、司令官や艦長の判断で、砲術長はその判断を聞いて部下に命令をして居るみたいですよ。
ご質問にある砲術長は、どちらか悩んだと言うより、敵が迫っているときに、司令官や艦長に判断を出して欲しかったということかもしれませんよ。
再三のご回答ありがとうございます。
私が疑問に思っていることは、いつごろから、敵前回頭を(単なる研究でなく)構想していたか、ということです。秋山たちの参謀は、「東郷ターン」をも検討していたとは思いますが、東郷自身が状況によっては実際に採用しょうか、と思い、周辺に伝えていたのか、です。
No.3
- 回答日時:
No.2 tukachanです。
日本海海戦の動画を見てました、名場面なので東郷ターンが描かれてます。
ドラマ「坂の上の雲」
映画「日本海大海戦」
https://www.youtube.com/watch?v=SfKfpRkK-ps
ターンが終わるまで日本側は敵に撃たれっぱなしですね。この危険を冒して勝利を収めたんですね
No.2
- 回答日時:
添付した図が、世界の海戦史上、「東郷ターン」という有名な移動。
敵を発見して接近。その後の艦隊運動が二つあります。
1つは互いにすれ違いながら、全砲火で敵をたたく。この運動のメリットは初期から敵と全砲火で戦える。デメリットはすれ違い終わった後、Uターンして敵を追いかけなければならないから、的を取り逃がす可能性が高い
2つめは図にあるように敵前で回頭して、敵と併走しながら砲撃戦。この場合は敵と併走しながら砲撃戦をするので敵を取り逃がす可能性が少ない。デメリットとしては、敵は日本艦隊が回頭しているポイントに全砲火を集中して砲弾をたたき込めば、砲弾が降り注ぐポイントに日本の艦が通過していくからロシアにとって有利、日本にとって非常に不利
常識的には、2は危険すぎるので1の移動をします。この時には東郷司令官は、敵を殲滅しなければならないという自分の任務、敵味方の距離や速度、熟練度などの要素を加味して2の移動が最大限の効果があると判断したのですね。
砲術長が右舷か左舷を気にしたのは、司令官が判断する艦隊の移動で、1のパターンで敵を左舷に見ながら戦うのか、2のパターンで敵前でターンして敵を右舷に見ながら戦うのかを尋ねたのだと思います。

早速の御回答ありがとうございました。
東郷周辺の参謀以外にも、砲術長も、<2のパターンで敵前でターン>することが起きえる、ということを知っていたのですね。
巷では、東郷がとっさに<2のパターン>を選択した、といわれていますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
”月があるため地球環境が安定してきた。 そのため、生物の進化に役に立った。”そうですが、地球環境の安
宇宙科学・天文学・天気
-
4
戦車って赤くなるの?
軍事学
-
5
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
6
宇宙ができて生命が生まれる確率は10の4万乗分の1だそうです。 地球外知的生命体が存在するという人は
宇宙科学・天文学・天気
-
7
スキーのジャンプスーツの問題は、図のような翼を背負って飛べば解決しますよね?
物理学
-
8
日本海海戦で、平文の「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」が混在した状況について解説して下さい
軍事学
-
9
1.5Vの電池を使って3Vの電圧を出す事は可能ですか?
化学
-
10
ウク○イナとロ○アについて。 俺の質問に答えて下さい。 ウク○イナがロ○アに攻撃されてるのになぜ、他
軍事学
-
11
どうして、地球人が宇宙人について語る時、地球の常識を当てはめてしまうの?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
ゼレンスキーさんの「戦闘機をくれ」はちょっと厚かましくないですか
軍事学
-
13
謎の金属片につきまして。武具?農機具?戦争道具?
農学
-
14
金は、宇宙から落ちてきた隕石である。そのため埋蔵量が少なく、人工的に作れないという面白い説があります
その他(自然科学)
-
15
空母に着陸と発進って簡単ではないですよね?
軍事学
-
16
北海道の防衛の為に何故海上自衛隊の潜水艦を配備しないのですか? ウラジオストックにはロシアの海兵隊2
軍事学
-
17
海底トンネルの中の気圧は、1気圧と考えて良いのかな?
物理学
-
18
日露戦争で、日本軍は旅順周辺の山を攻略し、そこへ着弾の観測点を設け、旅順港に引き籠っているロシア艦隊
軍事学
-
19
在日コリアンの人は兵役義務はあるのでしょうか
軍事学
-
20
日本気象協会という機関・組織が伝えるのでなく、気象予報士という個人が伝えるのは、なぜですか?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
手持ちのポケモンがゆうことを...
-
5
ICOのエンディングなどについて...
-
6
PCゲームのFPSが突然下がります。
-
7
エルデンリングってゲームあり...
-
8
オープンワールドのRPGで難易度...
-
9
Outlookのナビゲーションバーの...
-
10
パソコンにBugSplatが表示され...
-
11
動画見ながらゲーム等するとPC...
-
12
ark起動時にエラーが起こる
-
13
スマホは何年で買い換える?
-
14
PCゲームのプレイ中に突然デス...
-
15
『太閤立志伝V』で、早期に『真...
-
16
STEAMで画面が全体表示されない
-
17
エクセルが閉じない
-
18
PS4のオフライン表示について質...
-
19
回答お願いします。
-
20
急いでます! 昨日でたBTSイン...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter