dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

直感的に

A 回答 (5件)

土地や資源が有限であり、人間の


間には、競争原理が働いている
からだと思います。

だから、競争原理を無くせば、
戦争は無くなるはず。

社会主義はそうやって競争原理を
無くしましたが
その結果は、独裁と貧困と大虐殺を
産みました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

土地と資源は有限なのは、
太古の昔から分かっているんですが、
その枯渇を待たずに人間は奪い合いあを続けていますね。

社会主義は失敗だったのも分かっていますが、その失敗国の長が
戦争をおっぱじめました・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/02 22:05

より豊かで快適な生活をしたいという欲求があるからです。

そういう欲求を取り去ると、人間は退化しやがては絶滅します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな気もします。

今が豊かでしあわせ とは満足しないのでしょう。

お礼日時:2022/03/02 22:06

むか~し、ある学者が言ってました。

ユダヤ人とアングロサクソン人が存在する限り戦争はなくならないとね!今回のロシアとウクライナだって突き詰めるとアングロサクソン人が中心で経済的中心のユダヤ人の国、アメリカに行きつきますよ!プーチンの言ってるNATOはアメリカ中心ですよね。
    • good
    • 0

遊びに例えると不謹慎かも知れませんが、伝言ゲームが盛り上がるのに似てる気がします。


個々の一般庶民に色々、要求や不満があって、それを取りまとめてるうちに国としては「外国人に死者が出るのもやむを得ない」、更に「自国民の死者も多少はやむを得ない」みたいになっていく。
個々の一般庶民からすると「そこまでしてやれとは言ってませんけど?」みたいになってる。

直感で答えましたけど、私の回答なんか変ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いまはSNSが盛んですから
そういう、増幅のきらいも
あるのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/02 22:03

人間の欲望。


根本は、今より豊かな生活をしたいから、資源を有利に得たい、でも思い通りにならない、というのが発端だと思います。
衣食住があり、人間の欲求がある限り、理性や道徳で100%抑え込むのは無理だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

衣食足りて礼節を知っても
そうなのかもしれません。

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/02 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!