重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

原付一種バイクがなくなるのは本当ですか。
いつからですか。
そうするとバイクの最低排気量は何ccからになりますか。
普通免許所持者は何ccのバイクまで乗れるようになるのですか。

A 回答 (5件)

法律的にはなくならないでしょうけどあと数年もすれば50cc以下のガソリンバイクは自然消滅すると思います。



なので普通免許、原付免許で乗れる新車は事実上 電動モデルだけ、となりそうです。
あとは中古車を維持するぐらい


まあ、普通に自動2輪免許を取りなさい、となりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電動モデル原付一種

お礼日時:2022/03/06 19:44

既にここで何度かその手の御質問が上がっていて、その都度全否定誰ています。



>原付一種バイクがなくなるのは本当ですか。

 ウソです。無くなりません。但し電動バイクになるでしょう。(既に法規で、0.6kw以下のモータが50㏄のガソリンエンジン相当と決められています。)

>普通免許所持者は何ccのバイクまで乗れるようになるのですか。

 普通自動車免許で原付二種(125㏄以下)に乗れる様になることは、現状ではあり得ません。
 これは定期的に雑誌屋が記事にするネタですが、完全なデマです。国会で免許制度に関する法改正の話し合いなど、一度も行われたことはありません。
 普通自動車免許で乗れるバイクは、50㏄以下のエンジンを搭載したバイク、若しくは定格0.6kw以下のモータを持つ電動バイク、即ち原付一種だけです。

 ちなみに。
 政府が公言した『小型自動二輪免許(原付二種免許)の取得の促進』は既に実現されています。(PCゲーム程度の簡素なシミュレータを『教習』として認可するなど、教習所の設備導入費を抑える方向の見直しを行った結果、二輪教習の費用が若干安くなりました。)
 しかし簡略化(=免許がカンタンに取れる様にすること)は警察が認めていないので、今のところ実施される気配はありません。
 タダでさえ、125㏄以上のクラスは原付の倍の事故率となっています。警察が自動二輪免許の取得の簡略化を進めることは、現状では考え難いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

原付一種は電化するんですね。

お礼日時:2022/03/07 19:51

原付1種つまり50ccエンジンのバイクは排ガス規制で新しい機種を出すことができなくなります。

現行の機種も令和7年(他の排気量は令和4年)に規制強化されて、事実上廃止に追い込まれるといわれています。

なので、50ccで残る可能性があるのは商業用カブなどぐらいで、電動化がうまく行けばこちらも無くなって50ccのガソリンエンジンはなくなってしまうでしょう。

で、その代わり政府が打ち出しているのは
・時速20キロ以下のキックボードなどの無免許・無登録での合法化
・原付2種免許取得の簡素化
です。

今のところ、50ccが事実上廃止になっても、電動アシスト自転車では賄えない需要をこの二つでなんとか吸収しようとしていますが、たぶん無理でしょう。

なので「原付1種の電動バイクの実用化」をメーカーが頑張っていて、それが無理なら「もう一段の原付2種の簡素化」になると思います。

で現実問題として、郵便局が2020年から配達バイクの電動化をしているんですが、街中みていても一向に増えている気配がしません。うちへの配達も一時期電動に替わりましたが、今ガソリン車に戻っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「原付1種の電動バイクの実用化」か「原付2種の簡素化」

お礼日時:2022/03/06 19:44

電気になれば排気量は関係なくなる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

電動原付一種?

お礼日時:2022/03/06 19:43

噂だけ、です。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

フェイク?

お礼日時:2022/03/06 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!