
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
元素を表わす記号が「元素記号」。
それを使って、実際の物質や、物質間の反応を書き表したのが「化学式」。
英語でいえば、単なる「アルファベット」が「元素記号」で、アルファベットを組合わせて意味のある「単語」や「文章」にしたものが「化学式」に相当します。
>水素が2つ合わさって水素になるんですか?
この場合には、「H」という元素記号を使って、それが1個の「H」であれば「水素原子」を表わし、それが2個結合した「H2」(「2」は右下に小さく書く)であれば「水素原子が2個結合してできた水素分子」(実際の水素ガスはこの「水素分子」でできている)を表わす「化学式」になります。
「水素」と「酸素」が結びついた「水分子:H2O」にもなります。
英語であれば、「a」という「アルファベット」が、それを1個使った「a」という単語(不定冠詞)や「that」「cat」という単語になり、
That is a cat.
のような文章になります。
それぞれ、同じ「a」でも使われ方や役割が違いますね。
No.2
- 回答日時:
水素の元素記号が H で, 「単独の原子」では元素記号をそのまま使うというのはいいだろう.
ところで, 「ふつうの状態」では水素原子が単独では存在せず, 2個の水素原子が出会うと結合して分子を形成する. この分子 H2 は本来「二水素」と呼ぶべきなのだが, これが「ふつうの状態」の形なので個数を省略して「水素分子」あるいはもっと簡略化してただ「水素」と呼ぶのが一般的.
ということで「本来」の話では「水素」ないし「水素分子」とだけいって「H2」を指定するのは無理なのだが, その辺の話を学校の教員にいっても無駄なのであきらめるのがこの世の渡りかただといえよう.
なお「『ふつう』でない状態」では水素原子が 1個でふらふらしていることもある. その場合にはもちろん「H」とだけ書くのが正しい.
No.1
- 回答日時:
単独のHは水素原子です
だけど、Hは他の原子と結びつきやすく、普通はH1個でいることはありません。
Clと結びつけば HClとなり塩化水素ガス になるし
Hが結び着く相手が他のHなら
水素分子:水素ガス(H2)になります。
水素原子をかけ
とか
水素の元素記号をかけ
といわれたら H と書くことになりますが
水素分子をかけ と言われれば H2とかくことになります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 1. 次のうちから、化学変化でないものを全で選べ。 ① 湿気のあるところに置いておいた鉄がさびる ② 1 2021/10/26 09:13
- 化学 構造決定(初学者です) 2 2021/11/20 12:41
- 中学校 科学式は覚えるしかありませんか? 7 2023/04/04 17:42
- 予備校・塾・家庭教師 水素イオンとヒドロニウムイオンはどう違うか。 化学が全く分かりません。 教えてください。 2 2021/10/27 14:00
- 化学 大至急です! 化学の問題です。 1,pHに関する記述のうち、まちがっているものはどれか。 (1) 1 2 2021/11/22 16:29
- 化学 化学 ケトンの理解の仕方について教えてください。 3 2022/12/03 10:57
- 化学 炭素原子が全然ない化学物質を 溶融点以下の(溶ける温度は炭化より低い) 温度で酸素ガスを入れながら加 2 2021/12/09 20:32
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 中学校 化学反応式が全然分かりません(>_<) 問題です↓↓↓ ※正しい化学式を書き、右辺と左辺が等しくなる 1 2021/10/27 18:53
- 工学 自動車の排ガス浄化に使われる三元触媒について 1 2021/11/21 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
有機化合物 構造異性体
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
一方向に空気が通る膜?
-
GCについて
-
【高校化学】理想気体と実在気...
-
NMRが(>o<)…
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
なぜ、水素が上方置換じゃいけ...
-
CaHpo4.2H2o はリン酸水素カル...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
【危険物】濃硫酸が危険物に該...
-
亜鉛に硫酸をかけると?
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
化学式 D とは
-
水素分子の空気中の挙動を教え...
-
有機化学についてなのですが
-
火炎の温度
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
有機化学についてなのですが
-
水素イオン指数
-
高校化学の酸と塩基
-
酸化還元と酸と塩基について
-
気体の分子サイズについて
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
水の電解における電流密度と水...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
化学式 D とは
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水素の飽和蒸気圧に関する質問です
-
50mM potassium phosphate buff...
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
違い
-
電気分解に必要な電力について
おすすめ情報