
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
AlH₃ のこと??。
Al³⁺ はもちろん、Ne形でオクテット則満たすけど。水素化アルミニウム(アラン)のAlH₃は組成式ですよ。正確には(AlH₃)nと書くべき化合物です。
水素原子が架橋している。
金属やイオン結合性の固体などポリマー構造をもつものの【組成式】にオクテット則は当てはまらないことが多いです。というか、分子でないものに適用しない。
No.4
- 回答日時:
オクテット則は最外殻電子で成り立ちます、だから「3の価電子をもつ」ので良いのです、水素が6と云うのがおかしく、水素はあくまでも一個で1、だからAlH3で正しい。
>CH2Cl2
も塩素は共有結合電子は一原子に1こだけ。
>SiF4
これも珪素の共有結合電子は4。
>CH3NH2
H3CーNH2ですのですが、どこで8個を越えていますか?
No.3
- 回答日時:
AlH3は辞典では「不揮発性の白色固体」となっています。
NaHやCaH2と同じようなイオン結合性物質のようですね。そのばあい、水素は水素化物イオンH^-になっています。水素化ホウ素(ボラン)は分子性です。
B2H6、B3H8、B4H10、・・・といろいろ知られているようです。
No.2
- 回答日時:
Cは4つの最外殻電子を持っていて、4つの結合の手があることになります。
メタンでは4つの水素と電子と共有結合をしてオクテット即を満たします。
また、窒素は5つの最外殻電子を持っていて、3つの結合の手があることになります。
アンモニアでは3つの水素と共有結合をしてオクテット則を満たします。
メタンの4つの水素のうち一つが、NH2へと置き換わっただけです。
アンモニアからみると3つの水素のうち一つが、メチル基に置き換わっただけです。
炭素も窒素も最外殻の電子は共有結合で8となっています。
No.1
- 回答日時:
オクテット則というのは化合物やイオンの最外殻の電子が8個で希ガス元素と同じになって安定化するという経験則で、
必ず満たされるわけではないです。特に13族の元素は、オクテット則を満たさない化合物をつくる事が多い性質を持っています。
13族のアルミニウムは最外殻に3個の電子を持つので、3個の水素原子と共有結合でAlH3を造ります。
この時のAlからみると6個の電子(Alが最初持っていた3個+水素の3個)が最外殻にあることになります。
AlH3はオクテット則を満たしていないので反応性が高く危険物に指定されていますね。
ジクロロメタン(CH2Cl2)や 四フッ化ケイ素(SiF4)、メチルアミン(CH3NH2)は、中心のCやSiを観たとき、
ちゃんとオクテット則を満たしていますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- 化学 1円硬貨はアルミニウム原子でできており、その質量は1gである。アルミニウム原子1個の質量を、4.5× 4 2022/05/01 21:32
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- 専門店・ホームセンター 急須のアルミニウム体に悪い? 5 2023/03/10 21:45
- C言語・C++・C# C++のcinの動作 5 2023/02/26 00:13
- その他(悩み相談・人生相談) youtubeCHの開設を構想しています。 3 2023/02/11 00:21
- 化学 【化学・塩化アルミニウム】塩化アルミニウム(結晶)タイプや塩化アルミニウム(液体)とし 1 2023/06/05 17:32
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
気体の分子サイズについて
-
有機化学についてなのですが
-
化学式 D とは
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
GCについて
-
高1の化学の問題です 水を燃焼...
-
水素と酸素から水を作る
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
イミダゾールの誘導体で化合物...
-
電気分解に必要な電力について
-
燃料電池自動車ミライの水素貯...
-
水の電解における電流密度と水...
-
水素リッチガスとは?
-
化学の異性体
-
【危険物】濃硫酸が危険物に該...
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
おすすめ情報