dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんはクラシック音楽をYouTube等で聴きたいときに、日本語で検索しますか?それとも外国語で検索しますか?

A 回答 (4件)

基本的に外国語…例えばフランスの作曲家であれば、フランス語の原題で検索します。

フランス語でも足りないなら英題。なぜなら動画数が桁違いだからです。
特にその作曲家の上位2,3の人気作品であれば日本語でもそこそこヒットしますが、それ以外の作品は少なかったり、全く無いことも多いです。そんな無名曲でも、母国語だと意外と動画があります。世界は広いな、と。

ほんの5年前に動画が1,2件しか無かったような作品(そこまで無名でもないはずなんですが)も、今はかなり引っかかるようになりましたね。コンサート映像や、外国からの違法アップロードみたいなのも含め。この5年で急激にYouTubeが一般化したことが伺えます。
おかげで、なかなか録音や販売されてないような作品でも、簡単に聴けるようになりました。ありがたい。
    • good
    • 1

私はウィキペディアで日本語曲名を入力。

そこで原語のタイトルをコピー。YouTube に行って貼り付け。

こんな手順を踏むことが多いです。
    • good
    • 0

外国語です。


「運命」など邦題がはっきりしていてポピュラーなものなら日本語で検索できますが、そうでない曲は日本語では無理です。
    • good
    • 0

日本語で検索して出てくるのは日本人が投稿したもの。


その範囲で済むのなら日本語で。

でも、どちらかというと海外のものも見たいことが多いので、その場合には英語で。
英語以外の外国語は入力が難しいので・・・。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!