
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
> エンジンかけたらもっと深く行く
エンジンを切った状態で、ブレーキを踏んだり離ししたりを繰り返すと、ブレーキが固くなって踏み込めなくなります。その状態でエンジンをかけると、スッと深く踏み込むことができるようになりますね。
免許を取るまでは、エンジンをかける前に席を調整しておくことをお勧めします。その際には、深く踏み込むことができるようになることを見越して調整しておきます。
これを逆にすると、姿勢の調整は出発前に済ませておくことに反してしまい、技能試験の際に減点される可能性があるから。
免許を取った後は、実際の運転中にブレーキペダルを強く正しく踏めるように、エンジンをかけた後で席を調整することもありですが、だいたい同じ車を運転するのであれば、席の調整はあまりしなくても良いことになりますね。
No.8
- 回答日時:
>エンジンかけてから運転シートの前後を調節するんですか?
エンジン始動前でも後でも、ドッチでもいいです。
>エンジンかけたらもっと深く行くと思うんですが、
エンジンをかけたら、ペダルを踏むチカラを補助する装置=倍力装置が働いて、ペダルが軽くなるだけです。踏み込み量自体は変わりません。
エンジンをかけたら、止まった状態でブレーキペダルをメ一杯踏んで、どのくらいペダルが動くか覚えておきましょう。エンジンをかける前でも、そこまでペダルを踏み込んでシートを合わせればいいだけです。エンジンをかけないとペダルは重いですが、そこはパワーと気合で踏み込みましょう。
No.7
- 回答日時:
ブレーキ踏むときってエンジンがかかっている状態でしょう?。
その時に十分踏み込めなければ、ブレーキが十分利かないとは思いませんか。
緊急ブレーキ等では、いっぱいに踏み込んだ状態でさらに力を加える必要がありますね、足が伸び切っていては力を出せませんね、そのための余裕なんです。
No.6
- 回答日時:
膝がわずかに曲がる程度、なんてアホな覚え方をしているからです。
ブレーキをしっかりと一番奥まで踏める程度、とちゃんと覚えてください。そうすれば理由もはっきりわかるでしょ。
No.5
- 回答日時:
教習所の座学で習うハズなんだけど、市販されている自動車には、ペダルの踏力を軽減するための「ブレーキブースター(ブレーキサーボ)」が付いる。
一部に例外があるけど、ブースターはエンジンの排気圧(負圧)を利用しているので、エンジンが稼働していないと動作しない。
で、エンジンを掛けたときにはブースターの効果で「軽く踏み込める」ようになるだけで、
>エンジンかけたらもっと深く行くと思うんですが
アナタの踏み込みが甘いだけで、ペダルのストローク自体が変化することはない。
エンストするとブースターが効かないから、ブースターなしでもしっかりペダルを踏めるよう、目一杯の力で踏み込む訓練もしておくべきなんだな。
>エンジンかけてから運転シートの前後を調節するんですか?
ATだろうが、MTだろうが、シートの調整(前後だけでなく、背もたれの角度も)はエンジン始動前が原則。
No.4
- 回答日時:
変速手動のマニュアル車だと半クラで足浮かすので
膝わずかに曲がる程度
オートマだとエンジン掛けたらブレーキ深く行く
足ピーンと伸ばしてブレーキ踏むわけじゃないので
エンジン掛けた時 膝わずかに曲がる程度へシート調節
じゃないですか
No.3
- 回答日時:
整理して書くと
エンジンを起動すると、ブレーキブーストがかかるから
ブレーキの踏みシロが、エンジンがかかる前から深くなるという事ですね
元々の話からいくと、シート位置の最初は
MTのクラッチの踏みシロ、クラッチを踏んだ時に膝が伸び切らない程度といわれていた
これは、質問のブレーキの意図と同じ感覚です
で、クラッチはエンジンの起動と関係ないのでそれの位置で調整してよかった
質問の、ATでのブレーキとなると質問の文章の通り
エンジンの起動の有無で踏みシロは変わる
ハイブリッド車は違うとかいろいろはあるけどまあ基本的にですが
エンジンをかけてから調整してもいいと思うし
感覚としてどのぐらいが分かるのでエンジンをかける前でもいいといえばいい
教習所感覚なら、エンジンをかけてからブレーキを踏んで違和感あったら
変える感覚だと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
燃料フィルターは、交換しない...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
OBD端子からの回転数・速度信号...
-
エンジン交換は修復歴になりま...
-
エンジンヘッドカバー交換時の...
-
プリウスで走行中電源キーを切る
-
3週間 車 ドライスタート
-
ハイブリッド車が排気ガスを出...
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
プラグ
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
BOSCHスパークプラグの型...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
車の鍵を入れるケースについて...
-
プラグが抜けなくなってしまった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
プラグ
-
エンジン交換は修復歴になりま...
-
人間のエンジン
-
排気口を塞いだらどうなる?
-
エンジン
-
エンジンヘッドカバー交換時の...
-
燃料フィルターは、交換しない...
-
水を入れてしまいました
-
日野自動車のトラックのESは エ...
-
バックホー(ユンボ)のエンジ...
-
軽自動車NAの吹け上がりをよく...
-
トラックのエンジンを知られず...
-
コンプリートエンジンってなに...
-
OBD端子からの回転数・速度信号...
-
3週間 車 ドライスタート
-
バルブタイミング
-
申告の修繕費について
おすすめ情報
ATです