
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
お礼ありがとうございます。ビジネスホン、というのは元々二つの目的のために設置するものです。
①少ない電話回線を有効に使って、ビジネスを回すこと
②社内の意思疎通や、電話によるビジネスチャンスを最大限得られるようにすること
昔は電話回線料が高かったので、20人ぐらいの会社で電話回線5本というようなことがありました。
そうすると
・この5本をうまく使って、空いてる電話番号で掛け、代表番号は常にかかってくるように空けておく
・かかってきた電話は、すべてのデスクで取れるようにして、必ず手が空いている人が取る
・かかってきた電話を確実に担当者につなげるために、内戦機能を強化する
というような仕組みが必要だったわけで、これを行っているのが、質問者様のいう「壁際の本体」です。だから各デスクの子機が壊れることと、本体機能が壊れることは全く意味が違います。
とことがこの10年ぐらいで、携帯電話だけでなく固定電話もかなり技術が進化して、今では「固定電話も事実上ネット電話」になっているのです。
だから「代表電話以外は全部IP電話」という会社も少なくありません。IP電話とはスカイプとかLINE電話のようなネット上で接続する電話機能に電話番号を持たせただけのものです。
こうすると、代表電話の電話契約しかいらなくなってしまって「受けるのは代表電話の電話番号だが、発信はすべてIP電話で固定費も電話代も削減」ということになっていくわけです。
しかもIP電話は「ネットに接続していればつながる」わけですから、スマホ側に同じ機能を入れておけば、内線代わりにどこでも(外でも、外国でも)つながるようになってしまうわけです。
今はここまで進んでいるので、#2に書いたように「電話という機能をビジネスでどこまで使うか先に考えてください」ということになるわけです。
No.6
- 回答日時:
リース契約や、最近流行のサブスクとかではないですよね。
急に壊れたからと言って、人命に危険が生じるような重要設備に使用してはいませんよね。
貴方の会社の資産ですから、使用継続しても契約上の問題はありません。
ただし、壊れた時はどうする、と前もって計画しておくのが大事。
それがいわゆる「BCP」って奴です。
いざ壊れてから慌ててメーカーに「業務が止まるからすぐ直せ。不良だから無料で直せ」って無理難題を言わなければ問題は無いです。...まさかと思うかもしれませんが、ホントにいたのですよ一昔前は。
たかがビジネスホンと思いきや、これが事業継続のきっかけにもなりそうですね。少し会社の将来と照らし合わせて考える必要がありますね。
No.5
- 回答日時:
「機材の部品が無くなる」時期を明確にしてもらったほうが良いですよ。
製造中止から10年間は部品供給は担保されているはずですから。そこで見極めてください。製造中止の製品を販売したのか、またはまだまだ先の事を理由にして買い替えを促しているのか。
No.3
- 回答日時:
業者を変えた方が良いんじゃない?
>機材の部品が無くなるとかで…
って、数年前の時点でかなり古い機種だったとしか思えません。
何台設置されてるかわかりませんが…そう簡単に壊れるものではないし、1台が壊れたとしても即座に不都合が生じる訳でないなら、壊れてから検討をしても良いんじゃないでしょうか?
当社も零細企業で3台設置してますが、以前のものは20年くらいで4台ありましたが2台目が壊れたときに新たなものにしましたよ。
それに3台で100万もしなかった…記憶に間違いが無ければ50万くらいだったはずです。
No.2
- 回答日時:
会社経営者です。
昔は「ビジネスホン」はオフィスに必須の道具でしたが、今はそうでもなくなっています。
また質問者様の仕事でどのぐらい「電話」が必須なのかによっても取るべき方策はかなり異なります。
たとえば、携帯電話とオフィス電話を一体化したシステムはだいぶ前から存在します。
外部から入った電話を、社内でIP電話に変換してネット電話でどこでもつながる、というようなやり方で、一般的に「クラウドPBX」と言ったりします。
設備投資を最小限に抑えることと、電話の固定費を削減していくこと、いずれにしても電話はビジネスツールとしての重要性は今後減り続けますので、まずは「質問者様の会社において電話はどのくらい重要なツールなのか?」をきちんと検討すべきだと思います。
あれ?書き込めていない・・・失礼しました。
ビジネスホン、実際にどれだけ必要か考えたら最優先ではありません。まれに電話が集中するときがありますが、年に数回です。
最優先でない以上はこんなにお金かける必要も無いですね。
No.1
- 回答日時:
一般論として言えば、メーカーが部品を提供しなくなっても、ビジネスホンには中古市場があるので、そこから調達可能である場合が多いです。
ISDN回線がなくなったらそのときはいよいよ買い換えが必要かもしれませんが、それまでは中古パーツや中古電話などで使い続ける方がいいでしょう。
ISDNがなくなっても光電話に対応した部品を主装置に付けるだけで使える場合もありますしね。
また、普通に使っている分にはビジネスホンってなかなか壊れませんよね。
壊れないので買い換え需要も起きず、メーカーからの部品提供がなくなることを理由に無理矢理買い換え需要を喚起しているだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
ネット回線の契約に困っています。 毎月の支払い額が安くて安心して使えるWiFi環境がいいのですがどの
Wi-Fi・無線LAN
-
【急募】Wi-Fiについて教えて下さい
Wi-Fi・無線LAN
-
起業のために銀行などからお金を借りる方がいると思うのですが、 もしその起業が失敗して借金を背負ってし
会社設立・起業・開業
-
4
自治会に入っていないので、ごみを出すなと言われました。
ゴミ出し・リサイクル
-
5
所在地が埼玉県なのに「東京支店」のような社名(支店名)
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
中小企業の社員が通常業務をしながら経営まで行うのは良くあることなのでしょうか?
会社経営
-
7
会社経営しています。
仕事術・業務効率化
-
8
もう会社に行きたくない。 もうすぐ退職で、新人への引き継ぎをしています。しかし新人がミスをしても全然
会社・職場
-
9
同じ会社の名前が
会社経営
-
10
領収証発行を拒否
会社・職場
-
11
注文住宅の間取りトラブル
一戸建て
-
12
社員はあほですか?
正社員
-
13
パパなんて大嫌いと言われたら
その他(家族・家庭)
-
14
至急お願いします。2点聞きたいです。新築検討してて、でもまだ住宅会社は決定してないのですが、検討して
一戸建て
-
15
サブリースのアパートのリフォーム費用について
リフォーム・リノベーション
-
16
家賃の安い賃貸物件には民度の低い人間がうようよいることが多いようですがそれよりももっと家賃の安いとこ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
リフォームか新築か。
一戸建て
-
18
クレジットカードの不正利用について、引き落とし後に気づいても間に合いますか?
クレジットカード
-
19
在宅勤務で使用するPC選び
SOHO・在宅ワーク・内職
-
20
ブロック塀改修はなぜ低くするのですか?
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「先程お電話させて頂きました○...
-
5
スマホ 電話番号は変わることで...
-
6
高校から電話があったのですが...
-
7
携帯に電話をかけた時にながれ...
-
8
昨日って丁寧な言い方あります...
-
9
社員の名前を聞きだそうとする電話
-
10
電話連絡をお願いするメール
-
11
Amazonのサイトにある 01208995...
-
12
公衆電話からの着信は、番号を...
-
13
電話番号を変えると一瞬で前の...
-
14
ばいとの雇用契約書書いて出し...
-
15
本社の管理課の女性がいます。 ...
-
16
コールセンターに「1発で」つ...
-
17
問い合わせの電話が混み合って...
-
18
会社に掛かる営業電話の断りか...
-
19
50歳の兄がいますがいきなり電...
-
20
○○にて、の使い方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter