重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

It used to be that parents spent the most money on their children during high school.

上記は、NHK実践ビジネス英語の一節です。
ここでit is used to be that…の表現が使われていますが、used to beの後に直接that節が来ており、強調構文ではなさそうです。

つきましては、次の点ご教示願います。
①このitは状況のitと考えればよいのでしょうか。
②この構造と同じ他の表現
※参考になる資料等あればご添付いただければ有り難いです。

質問者からの補足コメント

  • すみません。
    表題と提示文が違っていました。
    表題が間違っています。
    お聞きしたいのは、"it used to be that..." です。

      補足日時:2022/03/16 23:10

A 回答 (5件)

> ①このitは状況のitと考えればよいのでしょうか



貴見のとおりと考えます。

形式主語構文とも解せますが、そう解すると、真主語は that 節ということになり、“used to be” は助動詞+完全自動詞で、提示文は第1文型ということになります。

江川『英文法解説』194頁には下記のような解説があります。

be には S+be の構文もあるが、めったに使われない。
Whatever is(= exists), is right.


この解説を「S+be の構文もある」にウエイトを置いて読めば提示文は第1文型と解することも出来ますが、「めったに使われない」にウエイトを置いて読めば、主語の it を状況の it と考え、that 節を補語とする第3文型と解する方が自然だということになろうかと思います。私見は、第3文型と解します。その方が座りが良いような気がするからです。

https://american-phrases.blogspot.com/2015/05/it …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

be動詞の第1文型は稀で、第2文型の方が自然だということですね。
有難うございます。

お礼日時:2022/03/19 23:31

よくthat以下になったものでした。



it is that構文です。
    • good
    • 0

No.3 です。

No.3の回答を一部訂正します。

回答中、「第3文型」と2ケ所出てきますが、いずれも「第2文型」に訂正します。

失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

訂正有難うございます。

お礼日時:2022/03/19 23:31

形式主語でいいんじゃないかな.

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

形式主語だと、It used to beのitにthat節が入るためbeの後ろの補語がないですが、文が成立するでしょうか。

お礼日時:2022/03/19 23:22

"it is used to be that..." ですか、それとも "it used to be that..." ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘有難うございます。

うっかりしてました。
"it used to be that..." です。

お礼日時:2022/03/16 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!