No.10
- 回答日時:
発情期があるのは、
子供が育ちやすい環境が整う時期に生まれるように
受精する時期も選ぶ必要があるからです。
つまり。
多くの野生動物は季節繁殖なのですが、そ
れはエサや気候などの条件により
「この時期しか子供を育てられない」からです。
多くの動物には“子孫を産み育てるために適した時期”があります。
しかし、人間の場合、どの季節に子供を産もうが
育てやすさにあまり関係がありません。
人間の場合、火を起こすところから始まって環境を自分で
コントロールすることを覚えたので、
季節繁殖は必要なくなったと思えます。
つまり、人類の女性が一年中発情できるようになったのは、
おそらく、どの季節に子供が生まれても
その子供を育てるだけの食料を人類が
調達できるようになったためなのです。
No.6
- 回答日時:
No2さんのおっしゃるとおりです。
他の動物の発情期はきまっています。
しかし人間には明確に発情期と言われるようなものはありません。
普通の動物でしたら子育てがしやすい時期に出産するよう発情期があります。人間の場合は文明の進化とともに子育てに季節の影響が少なくなったのかもしれません。
人間に明確な発情期がない、言い換えれば年中発情期であることが、人間をここまで発展させた要因の1つの要因であることは確かですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
笑顔の不細工な女性
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
利点の反対語
-
人間がいないほうが地球環境に...
-
failure tests a person , and ...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
山月記に登場した李徴が発狂し...
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
理性の対義語は?
-
敬語について
-
()の正しい読み方
-
みんなは来世は人間になりたい...
-
カタカナのヒトと人間の違いに...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
明るさ・照度について
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
生態系のトップ
-
上等や、上質の対義語は……?
-
言い出しっぺの法則って驚くほ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報