
私は高校2年生で、進路のことばかり考えています。
私が今悩んでいるのは、大学で何の学科を学ぶかということです。
興味があるのは<人間>や<心>についてで
昔から「人間とは・・・」などを考えることが好きでした。
なので、やはり『哲学』がいいのではと思っていたのですが
大学の学科を調べてみると、大学にもよると思いますが
どちらかというと「哲学史」を重点的に学ぶような印象を受けました。
哲学は人間のことばかりをやるわけではないですし
人や人の心理に興味があるのであれば『心理学』なのかな?
とも思い始め、今、学科選択に悩んでいます。
カウンセラーや心理医療にいきたいわけではなく
ただ人間と心について深く学んだ上で
自分の道を決めていきたいと思っているのですが。。
どうすればいいでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
> ただ人間と心について深く学んだ上で
> 自分の道を決めていきたいと思っているのですが
質問者さんとは面識があるわけでも、
将来や進路についてじっくり話し込んだわけでもないので、
最も適切な進路をお勧めすることは不可能ですが、
> 興味があるのは<人間>や<心>についてで
> 人間と心について深く学んだ上で
> 自分の道を決めていきたいと思っているのですが
> 『哲学』と『カウンセラーや心理医療ではない心理学』
> どちらがよいでしょうか?
という2択についてアドバイスするなら、
わりと簡単な話になるかもしれません。
誤解を招くかもしれませんが、
「人間」や「心」に対する上記の2つの学問のアプローチの違いを
簡単に申し上げると、
○『哲学』:これまでの哲学者などが考えてきたことをふまえ、
「人間」や「心」に対して、言語や論理でアプローチする
○『カウンセラーや心理医療ではない心理学』:
実験や調査や観察といった手法によって、客観的なデータを
出し、それを分析することによって「人間」の特性について考察
となるでしょうか。
(哲学は正直よく知らないので、訂正意見があれば受けます)
カウンセラーや心理医療=臨床系ではない心理学では、
古代~近代の哲学者がやっていたような、
頭の中だけで「人間」や「心」について考えて結論を出す、
ということは、ほとんど行なわれていません。
大学の心理学では、実験や調査や観察といった手法を使って、
人間や動物を対象にデータを収集し、
それを数値化して、統計数学などを使って分析し、
それをもとに「人間」(や動物)の特性を明らかにしていこう、
という、実証的な科学を行なっています。
「○○の印象についてのアンケート調査」
などがその手法のひとつになりますね。
そういう心理学の方法が受け入れられるなら、
心理学科に進んでいっても問題ないかと思われますが、
「心理学」=人間や心について考える学問、
という漠然とした認識で入学してしまうと、
「あれ? 心理学って、思っていたのとちがうなあ・・・」
という感想になってしまいます。
「人間」や「心」に対しては、いろいろなアプローチがありますが、
少なくとも大学の研究の心理学というのは、
上記のような感じです。
それが肌に合わないなら、
哲学や、それ以外にも「人間」や「心」に対して向き合う学問は
いくつもありますので、
(そしてそれぞれアプローチの仕方が違いますので)
もう少しじっくり調べてみることをオススメします。
さっそくのご回答ありがとうございます。
うまくまとまっていない質問文でごめんなさい↓↓
私の頭の中もうまくまとまっていなくて
2択にすることにも迷いがあって、あの質問文になってしまいました。
心理学のことに詳しい方なのですね。
大体のことがよく分かったのと同時に
ちょっと想像と違ったということが分かりました!
ありがとうございます。
実際のデータを元に統計などを出して分析する形なんですね。
哲学が思想なら、心理学は実証というかんじでしょうか。
No.1
- 回答日時:
私も何十年が昔、同じようなことで悩んだので、ご参考になれば。
私も、高校のとき哲学か心理学かで悩みました。
最終的には全然違う法学部に行きましたが、大学で哲学や心理学の勉強はしました。その学部の友人もいるので、事情はある程度知っています。
そして今思えば、当時の自分が入部すべき学部は、
哲学や心理学ではなく「社会学」や「文化人類学」に近かったのではないかと今では思います。高校生のときは、そういった学部は知りませんでしたし、聞いてもうさんくさく感じたでしょう。
最近の哲学や心理学もくだけてるのかもしれませんが、
人や人の心を知りたいのであれば、社会学や文化人類学の方が、
なじみやすいかもしれません。
たとえば、いじめはどうしてあるのかとか、日本人のこころの根源とは、
といったものは、社会学や文化人類学のジャンルかもしれません。
選択のひとつとしてご参考までに。
もっとも、大学に入ったら学部をまたいで両方勉強できますから、
大学のホームページ等を参考にして、受験がんばってください。
さっそくのご回答をありがとうございます。
そうですね、人間についてといっても
哲学や心理学だけではなく様々な学部がありますよね。人間関係学部とか。
確かに行動心理も興味がないわけではないですが
いじめとかのカテゴリーにはいまいちピンときません。
でも、哲学と心理学の2択ではなく
もっといろいろと調べて探してみます☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
利点の反対語
-
人間はゴミ
-
人間だけ性器を恥ずかしがって...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
人間が鹿と闘ったら勝てますか?
-
脳の機能
-
進化心理学をかじったら人生の...
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
漢字の由来
-
大量 と 多数 あるいは 多...
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
いつしか人間の親よりもAIのほ...
-
この英文の意味はなんでしょうか
-
なぜ人間は、長く生きれるよう...
-
なぜ暴力は無くならないのですか?
-
暇な人、答えてみてください
-
"誰にも"って肯定文で使えます...
-
低能と低脳の違いってなんですか?
-
法的概念とはどうゆう意味でし...
-
人間が経験人数を偽る理由を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
笑顔の不細工な女性
-
利点の反対語
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
なぜ昆虫は頭を切られても動い...
-
理性の対義語は?
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
人間は考える葦である:原文を...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
人間は不完全変態ですか?
-
漢字の由来
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
低能と低脳の違いってなんですか?
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
一理って何キロですかよろしく...
-
人の事を一般に「人間」という...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
おすすめ情報