dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジェンダーレス・セクシャルマイノリティ・兄弟姉妹・アイデンティティ・親の反応・HSP
私は春に高二、妹は中一になります。

説明しづらいのですが……
今の自分は何に迷っていて、これからの受験期にアイデンティティのことで苦しまないようにするにはどうしたらいいのか、アドバイスが欲しいです。

私は中性的人や、男女にとらわれないような格好の人が大好きです。でも、自分でそういう格好をしたくても、実際したりはほとんどしません。というのも、両親がそこらの知識に弱く、自分が男の子(身体的な意味で言わせていただきます)のような言動や格好をすると、よく思われないのではと考えるからです。

母はまだ、そういう新しい考え方に追いつこうとしているようです。この前も、レズビアンのカップルがテレビか何かで紹介されたときに、「まあね、Green_Lakeもね、女の子と付き合うかもしれないしね。」と言ってはいました。なぜか私は嬉しかったのは覚えていますが、それでも母のその言葉は、なにか「でも娘がそんなことはないだろう。」といったような気持ちがある気がします。

父はいまだにホモと言って笑うほどです。とてもいい人なのですが、ほんとにこの界隈だけはダメです。私も、父が差別的な発言を初めてしたときはすごく驚きました。

本題です。(すみません前置き長くて。)最近、妹がどんどん髪を短くして、鏡の前で「男の子みたい」と喜んでいました。格好もジーンズやキャップ、全身黒の中性的なものになりつつあります。妹は明るい性格で、これから私よりも偏差値の高い中学校へ進学します。(環境に恵まれ、二人とも中学受験をしてそれなりの学校にいます。)……、はっきり言って、私も同じような格好がしたいです!周りからありきたりの女子という目で見られたくありません。ちなみに、両親は妹のことを何も言わずにかわいがっています。

ですが、ここで問題で、下の子がいる上の子ならわかると思いますが、あまり妹の真似をしたくありません。妹はしばしば私の好きなものを真似しますが、私はそれが嫌だったからです。(ここら辺は完全に私の自己中かもしれないです)それに、母は、顔が丸い私には短い髪は似合わないと言ったり、私が一人称をオレで(中性的なYoutuberを見すぎて間違えてしまい)しゃべった時に「え、ちょっとやめてよ」などと言っています。きっと今までそういうそぶりを一切しなかった(と思う)私にびっくりしたのかと思うのですが。。私はワンピースもスカートも好きなのです。だけど、サングラスとかしてみたいし、一度でもいいから「かっこいい」と言われてみたくて。親が何も言わないのなら小さいときに「あの子が持ってるラジコンやりたい!」と言ってしまえばよかったと思いますね。(小学三年生くらいの話です。)私がHSP(最近気づきました。あまり繊細という言葉は好きではありませんが)なのもあって、高一で学校が嫌になって辞めたいと切り出したことがあるような、超ネガティブ思考ですが、もうその際に経験した病み期とそれに対する親の咎めをどうしても繰り返したくなく、今は親の前では親の喜びそうな自分でい続けようとしています。とてもいい両親なのに、友達と話す時より、先生と話す時より(先生という存在も苦手ですが)、新しい人と話す時よりも気を使います。自分でもなぜだかわかりません。

正直辛いです。何が辛いかって、自分は自分の趣味を押し殺してきたのに、自分の趣味がとことんできる妹がうらやましいのです。女子校というのも影響していると思いますが、私はバイセクシャル(パンセクシャルだと言いたいですね)気味だと思っています。ですが、ネットの無料診断をいろいろ試してもやっぱり自分はセクシャルマイノリティではない(シスジェンダー女性ということですね)ようです。その事実も辛かったりします。中性的な同級生に、憧れや、小学生の時にイケメンな子に感じたような気持ちがあるからです。でも、自分がしたいように格好を変えたりしたら「いきなりどうしたの」と周りの反応が強く感じる未来が見える気がして怖いです。そもそも似合うか自信ないです。

わ、わかりますかね……。いろいろ混ざって自分でも混乱してきました。もし、アドバイスくれる方、共感してくださる方いたら回答お願いします。回答にはなるべく返信をします。

乱文・長文失礼しました。

質問者からの補足コメント

  • 最初のところ「中性的人」ではなく「中性的な人」です。

      補足日時:2022/03/21 01:42

A 回答 (1件)

自分が傷ついたり責められるのが嫌で抑えてるだけでしょう?



それに男装までしなくても、ユニセックスな服装って昔からたくさんあります

ボーダーのロンTにブラックジーンズとか…
簡単にできるものもありますよね

親によく思われないのでは、って
実際よく思われないうちから思い込んだり
よく思われないリスクは背負いたくないのなら
その事自体もあなたの本心、やりたいことなんですよ

親から嫌だと思われたくない、気に入られたいっていう

私は中学生のころメンズ服を着てました
親はかわいいもの着てほしそうでしたが
今思うとダサいことしてましたが
もうちょっとセンスのあるユニセックスしておけばよかったなと
娘は制服はスカートでなくズボンです
誰も何も言いません。クラスの子もズボンの子もいます

思ってるほど人は気にしてないし
べつにセクシャルなカテゴライズやマイノリティかどうかなんて話を大きくしなくても
性別を押し付けない服装はファッションとして別にあります

親だって思春期もあったのだから
子供が自分の好みと違う服装をすることがあるのも知ってます

いきなりどうした、って言われても
心境の変化でーとでも言えば人はそんなに気にしてません
うわ、かっこいいなって思ったりもするかもしれませんし

逆に自分は女の子っぽいものが似合わないからっていうコンプレックスで
ジェンダーレスな格好してる人もいます

その上で、着たい服よりも
周りの目や親の反応を優先して、変化をさせない
というのはあなたの意思で選んでることで
環境のせいでできない、わけではないんです
無難に何も言われずいたい、という一番の願いが服に現れているだけだと思いますよ

自分の中で考えを書き出して整理してみたらどうでしょうか

服装も別に全部ガラッと変えることもなくて
8割ぐらい今のままで試しにワンセットジェンダーレスなの買ってみてもいいわけですよ
それで着てみて辛いことのほうが多ければもとに戻せます 
髪の毛もいきなりバズカットとかにしなくても
普通のショートにすることはできます
丸顔に合うものも美容師さんに相談すればよいです

学校だと髪を束ねないといけないからめんどくさくなって〜とか
乾かすの楽かなと思って〜とかでも良いと思いますし


別に今のままを親が、喜んでるとも限らないじゃないですか?
好きなことをして心から楽しそうにしてる子のほうが嬉しいかもしれないし…

上の子ならありがちですが
親からしたら大して大きな気持ちもなくて言ったことでも先回りして折れるから
「この子はちょっと言われたぐらいで諦める意志の弱いところがだめだなぁ」
と親は思ってるかもしれませんし 

人のことを気にしすぎるのもどうかなと思いますし
いろんなセクシャルなカテゴライズが有名になりすぎて
自分がどこにあてはまるかを決めようとしすぎる人が多いと思います
そんなの、色んな人を分類しただけで
必ずしも先に分類があるわけじゃないし
思春期は、迷走してまだ定まらない部分もありますから

女性らしさの残るパンツにシンプルなトップスとか
中間的なところから始めても良いと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

こんなに長文ありがとうございました。嬉しいです。
実は質問は、家族とビデオ電話した後に衝動的に書いてしまったもので、初質問だったのですが、なつ生さんの回答、また自分の質問を見(返し)ていたらどことなく落ち着きました。

そうですね、傷つくのはとてもじゃないけど嫌です。でも、親に本音を言えない自分の性格も同時に嫌いなので、少しずつ治していきたいと思います。

身長も気にしていたのですが、確かに、ユニセックスなものを着れば良いと思いました。(気づくの遅いですね、私。)自分にもやっぱり理想像があるので、セクシャリティのカテゴライズに当てはまらなくても自分らしく生きていきたいと思います。

お礼日時:2022/03/21 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!