dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京電力、東北電力エリアで電力がひっ迫していますが、3/16の地震が原因で、火力発電所が損傷したのですか?それとも、送電網が損傷したのですか?
そうであれば、地震対策はされていなかったのですか?

質問者からの補足コメント

  • 火力発電所の停止の状況がわかりました。

    「福島沖を震源とする地震で火力発電所が6基停止。
    新地火力発電所(福島)は、石炭を陸揚げするクレーンが破損→復旧のめど立たず。
    広野火力発電所(福島)は、変圧器から油漏れ→1か月程度で復旧見通し。
    さらに、今月19日~20日、磯子火力発電所(神奈川)が原因不明の設備故障などで2基停止。」

    磯子火力発電所の状況がよくわかりません。
    地震対策以外にも原因があるかもしれません。

      補足日時:2022/03/23 18:09
  • 電力需給逼迫は、地震と寒さが原因と言われてますが、磯子火力発電所でオペレーションミスがあり、停まったのではないでしょうか。
    だとすれば、一部人災になります。

      補足日時:2022/03/24 08:52

A 回答 (1件)

>>火力発電所が損傷したのですか?



そうです。
もともと、原発を再稼働すべきなのに、憲法改正を先延ばしするのといっしょで、ずるずると停止させたままだったのがバカなんです。

>>それとも、送電網が損傷したのですか?

送電網の損傷は報道されていませんね。
そもそも、今回の停電って、発電量不足になったことで、大停電に拡大するのを防ぐために、あえて一部の地域を意図的に停電にしたのです。


電力会社の電気ってのは、バッテリのように貯めることができず、「発電量=消費量」という状態に保ってないと、交流の電圧や周波数が狂って、機器が破損する恐れがあるのです。

たとえば、電気が届かない孤島にあるレーダーサイトで、発電機とレーダーがあるとして、「今は、レーダーいらないからスイッチ切っちゃえ!」なんて感じでレーダーをいきなりOFFにすると、発電機が壊れたりすることがあるという記述を読んだことあります。
なんでも、レーダーを切る手順があって、発電機の発電量と歩調を合わせながらOFFにしないといけないのだとか。
もちろん、規定の電力以上に電力を消費する場合、発電が停止したり、下手すると発電機が壊れたりするでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
原子力発電は、強い地震や津波に対応できませんし、戦争になれば狙われるので、難しいですね。

意図的に停電させたのは、3/17ではないですか?

電力会社の電気は基本、貯めることはできないですが、揚力発電では、できるみたいですね。

発電と消費はバランスを見ながら、供給しないといけないのは、知ってました。

今回はなぜこのような事態になったか、説明がないので、もやもやしてます。

お礼日時:2022/03/23 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!