
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
HMの提案は、何故、その計画案を提出してくるのでしょうか?
誰と話してますか?(計画を作成した建築士と話してますか?)
HMは、ご相談者の、「何を知っていますか?」
或いは、「何を知りたがりましたか?」
建築の設計、計画というのは、施主の生活習慣、リズム、
価値観、好み、全てが必要ですし、今の生活道具の
何をもっていって、何を捨てるのか?
持っていくものの大きさ、ボリュームは、収納できるのか?
或いは、どういう外観が好きなのか、どういう生活スタイルなのか、
と言った事柄が、重要です。
まさかと思いますが、「営業」と打ち合わせをしてませんよね。
営業は、建築士ではありません。
ただの「素人」です。
それを、伝言ゲームよろしく打ち合わせをしても、
本当の意図は伝わりません。
再度、言います。
営業は、設計の素人です。
相手にしてはいけないし、信用してもいけません。
建築士と直に打ち合わせをしてください。
何千万の物件で、訂正の回数に拘ってはいけません。
大体、建築士相手なら、気に入らないとすれば、相手の能力が
あれば、「では、こういう計画では、どうですか?」と
その場で、回答があるはずです。
返信ありがとうございます。
何回か営業と打ち合わせをした後からいまは建築士を交えて打ち合わせをしています。しっかりその建築士に間取りを練って貰おうと思います。

No.9
- 回答日時:
注文住宅ですからね。
もちろん家として常識的な間取りと言うのはあると思うのですが、それはそれ、注文住宅の場合はやはり施主さんが「これがいい」と感じる間取りでよいと思うのですよ(但しそのせいで費用も手間もかかってしまうことはあるかもしれませんが)。なので、「特にホールを挟んでLDKとトイレの向い合わせの扉はどうなのでしょうか?」についても正解は無いと思います。施主さんがよいと思う間取りを提案すればよいですよ。逆に言うと、他人に訊く話ではないかなと^^;。
No.7
- 回答日時:
建築関係の仕事をしているものです。
私も打ち合わせでは相当な回数の手直しをしましたねー。
家は3回、、、、、いやいや、そんなに建てられる人なんてマレです。
私はなんとか1回で満足できる間取りにしようと頑張りました。
相当な回数の打ち合わせの末、かなり満足度の高い間取りにナリマシタ。
ここは妥協するところではありません。
ホールを挟んでLDKとトイレの向い合わせの扉はどうなのでしょうか?
間取りがわからないので、これだけではなんとも言えませんが
ご自身が気になるのならば、あまり良くないのでしょう。
私の個人的見解では、トイレはできるだけ離れたところにするのがおすすめです。
音問題を含め、ひっそりとした場所にある方が良いと思います。(笑)
参考まで
No.6
- 回答日時:
そういうのは正解が無いですから、考えれば考えるほど悩みます。
敢えて正解をあげるとするなら、水回りは可能な限り纏める事。
後は家族や来客など人の動線を考える事です。
それらに無駄が無い家は、ある意味で理想的な家です。
No.5
- 回答日時:
HMの設計側は上下水道の配管を敷地内、家屋内で効率的配置しようと設計しますから、施主側から建設費用、メンテナンス費用もかかっても良いので、こちらの希望を優先して欲しいと依頼して見てください。
コストを絞ると良いものはできません。
No.4
- 回答日時:
図面なんて、100回くらいは書き直すものです。
アタシの場合は発注する前に1000回くらい書き直しました(手書きです)。部材を調達してからでは、遅いですし、工期も遅れます。今のうちが大事です。最も楽しい時期でもあります(夢が膨らんでしかたがない)。「ホールを挟んでLDKとトイレの向い合わせの扉」は問題ありません。LDKに扉無しでトイレの扉が見えるような事例も散見します。生活には困りませんが、音もれが気になりますね。また、双方の扉の開閉に衝突が起こらないよう注意が必要です(専門家の設計師なら見逃さないと思っても、結構見落としていたりするものです)。

返信ありがとうございます。
問題ありませんの言葉に何かモヤモヤがスッキリしたような気がします。自分達の家なのでしっかり考えて自分達に合った家作りにしたいと思います。

No.1
- 回答日時:
他人の意見は色々ありますが、それが自分たちに合うかどうかは別の話で、他人がどうかと思っても自分たちが良ければそれで良いかと。
自分たちの中で正解がないのならたぶん何やってもしっくりこないかと思いますし、仮にしっくりきても一時的で、住み始めたら後悔ポイントに変わりやすいので、まずは、他の人たちの間取りや生活スタイルを見て、ご自身の中でこれだけはダメ、好みの傾向、優先順位をつけて、実際に住んだ時のシミュレーションを年代毎に重ねるなどして、自分以外の人も同居するならみんなの意見を合わせてバランスの取れた間取りを導き出したら良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 新築の間取り相談です。 狭小住宅なのであまりスペースがありません。 二階建てで、二階に洗面台のみと寝 5 2022/07/09 17:45
- 一戸建て 一戸建てのトイレについて。 矮小地に家を建てます。 一階をLDK、二階を寝室にするのですが、リビング 7 2022/05/05 09:30
- 一戸建て 自由設計の戸建て建設中です。 3週間前に上棟式しました。 今更家の中の引き戸をレール式から上吊り式に 10 2022/12/07 06:09
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 一戸建て 新築の間取りを検討中です。 狭小住宅なのでスペースの使い方が難しく、先日は玄関ホールとリビングを結ぶ 6 2022/06/20 18:07
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 建築士 【一級建築士さんに質問です】パワービルダー系のスレート屋根の2階建て一般住宅の重量を教えてください。 1 2022/05/27 06:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CADデータの著作権は?
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
竣工図をくれないんです・・・
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
施主が受け取る設計図面について
-
図面と違う建売住宅
-
基礎ができました。 なんて狭...
-
建物表題登記の建物図面について
-
完成、支払い後に図面と違う箇...
-
設計図の蹴上げの寸法
-
水道の申請料の内訳について
-
木造の間柱(960グリッド)
-
内覧会にて部屋の狭さにガッカリ
-
打ち合わせと違う!
-
サブリースアパート”違法建築”...
-
アンカーボルト位置が違ってて...
-
平面図だけで建築?立面図なしで
-
【急】一戸建★設計図面図と実物...
-
家を建てる場合、設計図はもら...
-
プレカットの図面
おすすめ情報