プロが教えるわが家の防犯対策術!

住宅を建てる時 図面上のGL設定を現地で確認しますが、どのようなことをするのでしょうか?

現地確認の追跡できる記録とは具体的にどのようなものですか?

詳しく教えて頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

1)設計GL



 白い紙(今はPC画面上)に、設計図書を作成していく過程で、
 「高さ方向の基準」が必要になります。
 それが、「設計GL」(架空)です。

 そして、建物の全ての高さは、「設計GLからの垂直距離」で、
 表現されます。

 EX:1階、床の高さ=設計GL+450、2階床の高さ=設計GL+3500
 と言う感じです。

 設計図書上の高さ関係は、全て、設計GLからの距離で
 表現できるようになっています。

2)実際の敷地と設計図書との整合を図る。

 実際の敷地は、設計図書とは、「無関係」です。
 その為、設計図書上の設計GLと現況の敷地のレベルの
 調整が必要になります。

 これが、BMの設定(ベンチマークの設定)を行う作業です。

 やり方は、実際に現地に赴き、工事途中にも高さの
 変動がない「もの」を選定します。

 一般的には、敷地の全面道路のマンホール蓋の天端、
 ブロック塀の角、電柱、と言った、通常は動かない
 「もの」を選定し、それをBMに設定します。

 例えば、マンホール天端をBMに設定すれば、その
 BMと架空の設計GLとの「段差」をいくらにすれば、
 その計画がうまく機能するのか、を設定します。

 これは、主に、雨水排水や外構勾配、等にも重大な
 影響を与えるので、慎重に決定します。

 実際の表現は、設計GL=BM+200、のように表現します。

3)逃げ墨

 BMが決まれば、予備の為に、最寄りの電柱やブロック塀に、
 BM+1000の墨を入れておきます。

4)その他

 建物の水平方向の位置は、仮定のXY軸で表現されます。
 この時に基準となるのは、隣地境界線です。

 大体は大きな誤差は有りませんが、公図と実際の敷地が、
 微妙に異なることはあります。

 そのとき、現地の実際の敷地の実測と、XY軸の基準を
 どこに置くのかの検討、再確認が必要になります。

 これをしないと、変形の敷地等で、建物が敷地から
 出てしまうといった悲劇が発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きまして有難うございます。
自分の家なのに何が起きているのかわからない不具合が次々と出てきたのですが
新築・外構ともお願いした施工会社も「わかりません」

仕方なく自分で原因を見つけ、改善するしかなく
建築の基本から学んでいるところです。

いつもは元気なのですが先週ブルーになってしまって気力が出ず、
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
又どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2022/07/18 12:57
    • good
    • 1
この回答へのお礼

動画で教えて頂くのは初めてでyoutube有難うございました。 
GL設定の大切さ、重要性をしっかりと感じています。

またどうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2022/07/18 13:04

図面では現場はわからないわけですから、便宜上設定した「GL」をどこにするかを確認、もしくは決めるために現場にいきます。



土地外周のどこがどんな高さか
建物の配置から排水を持っていく場合の高さの都合
盛土や切土の必要性・費用
などを現場でチェックします。

確認の追跡
意味がわかりませんが、GLを何時どの高さに決めたかを知りたくても、連絡事項などに日付まで記録されていなければ、GLが確定したときの書類の日付で追うしかありません。

土地の境界の再確認とかで隣接地権者立ち会いで境界杭をズラすなどの場合は、細かく記録は残っているでしょうけど、GLは土地の中の都合だけなので、公的に記録を残すモノも義務もないです。

むしろ施主に報告なしで造成始まるケースも、担当者と造成業者どちらかで間違いやレベル確認ミスが起こるケースもあって、確定からズレることすらあります。

担当者がまめな人間で細かく行動スケジュールをメモしているようなら、確認に行った日とか、打合せ内容とか、確定に至った日にちも書いてあるかも。

なんの必要で知りたいのかはわかりませんが、仮にトラブル発生の際に自分達が不利になるなら、メモがあることは知らん顔するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答頂きまして有難うございます。

「新築後 降雨のたび庭が池になってしまう」の時もお世話になりました質問者です。

「外構はあとで」と言われ、2年以上冠水のままだった庭ですが
やっと庭を縦断する2本の透水パイプを設置しました。
「池」は出現しなくなりましたが
家屋の床下湿度90%以上は一向に改善しなくて 不安は残ります。

施工会社は「原因はわかりません」とのことで
素人ですが、何とか根本から改善したいと
建替えの基本から学んでいるところです。

先週ちょっと元気がなくなってしまいお礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
又どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2022/07/18 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!