dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

若者が簡単に家を建てる

昔はお父さんが家を建てると言ったら一世一代イベントで誇らしいことだったと思うのですが、いつからか子供みたいな若者夫婦が簡単に家を建てるようになりましたよね。

家の質も下がりました(オプション選んでパネルを組み立てるだけ大工さん要らず)、ちょっと違いの家が犇めく中に誰も使わない小さな公園が設置されます長屋と井戸でしょうか、ローンパターンも巧妙ですよね。買えるようになったというより、維持費諸々のことや先々のことを考えられない子供にでも買えてしまうように(買えてしまうような錯覚をするように)仕組まれてるんですよね。

そう考えて間違いないですか?
過不足や訂正があれば教えて下さい。

余談ですが私の周りのそういう家には初めのうちはガテン系の作業服が干されていたり、小さなトラックの頭が置かれてたりします。しばらくすると、男性以外は居なくなっていて、錆びた子供の自転車が放置されていて、雑草だらけになります。

A 回答 (6件)

私なりの解釈ですが:



>いつからか子供みたいな若者夫婦が簡単に家を建てるようになりましたよね。
↑ まぁ建てるというよりは「出来合い(建売)を買う」というパターンが主ですかね。それも昔なら二軒分の敷地を無理やり二分割して建てた狭小住宅ですがね^^;。

>家の質も下がりました(オプション選んでパネルを組み立てるだけ大工さん要らず)、
↑ 上記の狭小な建売には特に当てはまりますね。注文住宅やまともな建売であれば話は違ってきますが・・・

>ローンパターンも巧妙ですよね。買えるようになったというより、維持費諸々のことや先々のことを考えられない子供にでも買えてしまうように(買えてしまうような錯覚をするように)仕組まれてるんですよね
↑ ローンパターンは年齢別に用意されているわけではないので、上記はちょっと当てはまらないかな?と思います。

>余談ですが私の周りのそういう家には初めのうちはガテン系の作業服が干されていたり、小さなトラックの頭が置かれてたりします。
↑ 全部がその様なお宅では無いと思いますが、トラック等の作業車は置いてあると目立ちますのでね。目についてしまうのかもしれませんね。

という感じです^^。
    • good
    • 0

金利が最低で 賃貸で住んで家賃を支払っているより安いからです


家賃10万で2年住んで240まんと更新料30万ほどすんでいても60才を過ぎると賃貸では貸してくれるところが無くなります
買い取って35年ローンを組めば月に10万程度の返済で
土地と建物は自分のものになって財産として残ります。
昔は貸付金利が高くて買えなかったのです。
    • good
    • 0

若者でも、定職があればローンを長期に組めて、アパートの家賃より安くなることもあるからだと思います



ただ、途中で仕事を失ったり、収入が減ったりすると月々のローン返済が苦しくなったりする人もいると思います。
アパートなら、安いところに引っ越せますが。
家を売っても、たいした額にもならず、場合によっては家庭も崩壊してしまったりするのかも知れません。
そこまでは若いうちには考えられないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね、ローンが組めるということを闇雲に喜んで飛びつく若者というか子供が多い気がします、もっと視界を広く持ち「罠じゃね?」くらい警戒して生きて欲しいです(笑)

お礼日時:2022/03/30 19:48

簡単に お金が借りられるから家を建てる 賃貸料金が高いから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

賃貸を高いと感じて、一軒家も払いきれないのであれば、同居したくもないのか知りませんが親に泣きついて同居してもらうか、非常事態のときのための貯金をしてから一軒家を検討するべきだと思うんです。かしてくれる銀行優しい〜、こんなローン用意してくれる業者優しい〜、じゃないと思うんです。そんな考えだから、毎度あり〜、と言われる羽目になるんだと思うんです。

お礼日時:2022/03/30 19:44

質が下がったって何の?


建材は基本的に良くなってますし、耐震性能も上がっています。
現場でなく工場で一定の形まで作られて現場に運ばれる建物(プレビルド工法)で施工誤差は少なくなっていますし、手抜きや経験不足の施工がほぼなくなります。

ローンに関しても子供が騙されるって話かな?
頭が弱ければ大卒でもダメでしょ。
現にガテン系で後々離婚してると言いたいのでしょうけど、それは頭が弱いやつがローンを組んで建てたというだけのこと。

教えてgooにも再三再四、「この収入だ家を建てられますか?」っていう質問立つでしょ。
それも30代だったりする。言いたいレベルの年齢的て20代でしょ。
社会に出て10年以上経つ人間がこんな質問してるんです。

公園は分譲地面積上の自治体条例やら、ハウスメーカーや他業種不動産部の展開の分譲地であれば使われなくても付いてるのが普通。

それに庶民にとっては一世一代なことに変わりはない。スタートが早いか遅いか。
そもそも親と別々に住みたい世代が増えた。
経済成長で残業しまくって収入が増えまくって、買いたい物が買えるようになる。
当然家も買える。し車も買える。
売れればさらに仕事は増える。そのスパイラルがバブルをより大きくした。

そんな人が多かったからローンで家建つのが当たり前になったし、金を貸しやすくした。
金融屋はそれが仕事。それでも良くて借りる奴はそいつの考え方だから仕方ない。

古き良き日本なんて考えを訴えたいなら昭和で終わってるから取り戻すのは無理。
流れを変えずに生きていられる人の後世代にどれだけ続けられるかのこと。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

質が下がったって何の?
→言葉選び間違えました。昔みたいに木組み建築だ百年瓦だ真鍮だ檜だといった過剰に本物や技術や重量感に拘ることが無くなり、建築段階から実用段階まで効率的で現実的になったと書きたかったです。


ローンに関しても子供が騙されるって話かな?
頭が弱ければ大卒でもダメでしょ。

→我が子もですが、多くの若者が食い物にされてるなと感じます。

現にガテン系で後々離婚してると言いたいのでしょうけど、それは頭が弱いやつがローンを組んで建てたというだけのこと。

→ガテン=アホだとは思ってないです。

教えてgooにも再三再四、「この収入だ家を建てられますか?」っていう質問立つでしょ。
それも30代だったりする。言いたいレベルの年齢的て20代でしょ。
社会に出て10年以上経つ人間がこんな質問してるんです。

→そんな質問してるんですね

公園は分譲地面積上の自治体条例やら、ハウスメーカーや他業種不動産部の展開の分譲地であれば使われなくても付いてるのが普通。

→知ってます

それに庶民にとっては一世一代なことに変わりはない。スタートが早いか遅いか。
そもそも親と別々に住みたい世代が増えた。

→確かに、一世一代ですね、そして親と住まなくなってますね。


経済成長で残業しまくって収入が増えまくって、買いたい物が買えるようになる。
当然家も買える。し車も買える。
売れればさらに仕事は増える。そのスパイラルがバブルをより大きくした。

そんな人が多かったからローンで家建つのが当たり前になったし、金を貸しやすくした。
金融屋はそれが仕事。それでも良くて借りる奴はそいつの考え方だから仕方ない。

→そのとおりだと思います

古き良き日本なんて考えを訴えたいなら昭和で終わってるから取り戻すのは無理。

昭和と比べているわけではないんですが、建てられる手段が用意されるようになったことは良いことでもあり恐ろしいことだなと。

お礼日時:2022/03/30 19:39

今の家はプラモデルみたいでも頑丈だよ。

また、賃貸価格が上がってるから、買っても変わらんし。要は銀行が貸す安定の仕事に就いているかどうかだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

頑丈なんですね、知らなかったです。なるほどです。有り難うございます☆

お礼日時:2022/03/30 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!