No.5
- 回答日時:
a>0,a≠1として、
y=ax
で表される関数を、指数関数という。
このとき、aを底という。
この定義だと、
aの値が0.〜
aの値が1より大きい数
の2通りが考えられますが、
・aの値が負
・aの値が0
・aの値が1
の場合は、指数関数として考えないと言っています。
そもそもなんでこんな定義になっているの?
結論から言ってしまうと、そのほうが『人間の感覚にマッチした数学的に都合がいいから』です。
では指数法則をもとに、指数関数のイメージを身につけていきましょう。
【まえおき】指数法則の妥協
『ナゼ0乗が1になるのか』『ナゼ分数乗がルートになるのか』で解説した通り、高校数学から学ぶ数にはいくつかの妥協が存在します。
その妥協とは、結局のところ、3つの指数法則
ax×ay=ax+y Xは乗
(ax)y=axy Xは乗
(xy)n=xnyn nは乗
を満たすように定義したため、必要になったのでした。
指数関数が定義できる底の条件
では指数関数が定義できる底の条件と、そのときのグラフについて解説します。
『どんな数xに対しても、対応するyの値が存在するかどうか』に着目してみましょう。
0<a<1
例として
y=(1/2)x xは乗
をみてみましょう。
このとき、実数の指数法則を考えると、どんな実数をxに当てはめても、必ず対応するyの値が存在することがわかります。
実際グラフを見てみると、図のような連続な曲線を描いています。
aの値が0.〜のとき
底が小数の時の指数関数
https://high-mathematics.com/wp-content/uploads/ …
1<a
例として
y=2x xは乗
をみてみましょう。
実数の指数法則を考えれば、どんな実数をxに当てはめても、必ず対応するyの値が存在することがわかります。
グラフは先ほどと同様に連続的な曲線ですが、0<a<1の場合のグラフとはy軸対象になっていることが特徴です。
aの値が1より大きいとき
底が1よりも大きい指数関数
https://high-mathematics.com/wp-content/uploads/ …
指数関数が定義できてない底の条件
ではここからは、なぜ
・aの値が負
・aの値が0
・aの値が1
の場合は、指数関数として考えないのか、を調べていきましょう。
前提として、関数への理解が必要になります。
関数って何ですか?と聞かれて説明できない方はぜひ復習しておいて下さい。
aが負のとき定義しない理由
ここでは、指数関数y=axの底aが負の数、つまりa<0でもOKだとしてみます。
例として、y=(−2)xのときを考えてみましょう。xは乗
例えば、xが有理数x=m/nのときを調べると、
y=(−2)m/n=n√(−2)m mは乗
となりますね。
具体的にn=2,m=1のときを考えると、y=√−2となり考えることができません。
楓
平方根√kは、必ずk≧0であるという定義だったね。
なるほど、だからa<0のとき、有理数におけるy=axを考えることができないんだね。 xは乗
ただし、xが整数のときだけ考えることができます。
例えばx=3のとき、y=(−2)x=−8のように。xは乗
でもグラフを調べてみると。。。
aが負のとき
https://high-mathematics.com/wp-content/uploads/ …
楓
一応わかりやすいように点線で結んでるけど、実際は(有理数のとき存在しないため)連続じゃないから点線も怪しいよ。
グラフを見てみるとどうでしょう。非連続だし、形は複雑だし・・・。
そもそも連続的なxを考えている座標上では、xが整数のときしかとらない非連続的な関数なんて、扱いにくくて仕方ありません。
そこで、
ポイント
めんどくさいし価値もあまりないので、a<0のときは考えないものとしました。
メモ
文章に少し怪しさを感じたあなたは、とても理系脳です。
実は有理数のとき、複素数まで拡張すれば指数関数をもっと幅広く定義することはできます。
ただしそれは大学数学の『複素関数』にまたがってしまうので、とりあえずは・・・。
aが0のとき定義しない理由
ここでは、指数関数y=axの底aが、a=0でもOKだとしてみます。
例として、y=0xのときを考えてみましょう。xは乗
すると、x=−1のときy=0−1=1/0となるため、xは整数の世界ですら考えることができなくなるのです。-1は乗
小春
分母が0は数学では考えられなかったね。
つまり、y=0xはxが正のときだけ考えることができ、グラフはこのようになります。
aが0のとき
底が0の指数関数
https://high-mathematics.com/wp-content/uploads/ …
グラフから、以下の性質がわかります。
・ずーっと0
・負のときは考えらんない
・x=0のときは1とする立場とそうでない立場がある
・直線なので、一次関数っぽい
楓
・・・くそダルっ(ボソ)
口悪っ!?
楓
まぁ、そのくらいめんどくさいので、定義から外そうって話よ。
ポイント
めんどくさいし価値もあまりないので、a=0のときは考えないものとしました。
またa≠0とすることで、『指数関数は曲線だね』とまとめることもできるので、何かと都合がよろしいのです。
aが1のとき定義しない理由
ここでは、指数関数y=axの底aが、a=1でもOKだとしてみます。
例として、y=1xのときを考えてみましょう。
すると、どんな実数xを当てはめても、対応するyの値が存在しますね。
小春
x=−1のとき、y=1だし、x=0のとき、y=1だし・・・。
しかもx=1/2のとき、y=1だね。
以上のことから、y=axはxいつでも考えることができ、グラフはこのようになります。xは乗
aが1のとき
底が1の時の指数関数
https://high-mathematics.com/wp-content/uploads/ …
ずーーーーっと、1。
しかも直線です。
これを指数関数としてみなしても、あまり価値がありません。
楓
これを無理やり指数関数として考えることもできるけど、「指数関数は曲線だ!」って統一して言える方がよっぽど価値あるんだよね。
ポイント
指数関数は曲線を描くと言いたいので、a=1のときは考えないものとしました。
以上、これまでみてきたように指数関数が0<x<1,1<xの場合でしか定義されていない理由は、結局
・めんどくさい
・「グラフは曲線を描く」と言いたい
という、気持ちが込められているからなんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
グラフの対称性について、3時関数は常に対称ですか?
数学
-
三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三
数学
-
sinαとsinβの大小関係をみるときに グラフを書く以外に確かめる方法はありますか?
数学
-
4
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
5
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
6
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
7
(3)と(4)は因数分解の答えですが、これってアルファベットにより答えを書く順番とか決まっているので
数学
-
8
あいまいな日本語数学問題
数学
-
9
F(3x)=3F(x)は同じなのですか?
数学
-
10
「解けないこと」と「解がない」ことについて
数学
-
11
導関数が0以上のときyは常に増加するのは何故ですか?
数学
-
12
f(a)=0 の定義って?
数学
-
13
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
14
微分積分は情報系にとっては必須ですか? 大学で情報系の学部に入りましたが、数学が苦手で、微分積分を履
数学
-
15
「+−×÷(四則演算)」。 演算において、これ以外に考えられる方法は無いのでしょうか?
数学
-
16
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
17
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
-
18
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
19
こちらに載せた1枚目のDFTの画像と2枚目のDFTの画像と3枚目の赤い下線部のDFTの式の形が違うの
数学
-
20
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「logx^2=2logx」が間違って...
-
5
マイナス7は素数ですか?
-
6
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
7
0^1(0の1乗)はいくつでしょ...
-
8
最大元と極大元の定義の違いが...
-
9
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
10
“半日”って何時間のことなんで...
-
11
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
12
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
13
大学受験の数学で使う記号など...
-
14
e<3の証明を教えてください。
-
15
1+1はなぜ2なのか?
-
16
えっ!「来週」の使い方…
-
17
負数の累乗は???
-
18
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
19
\\mathrmと\\rmの違いについて...
-
20
点と線について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter