dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

周りは50努力して待遇が50くらいなのですが、
自分は200努力して待遇が55くらいだとすると、
普通の人より恵まれてるじゃんと言われても
納得出来ないですよね?

A 回答 (6件)

取り組んだことの何を「努力」と考えるのは、人それぞれ変わるかもしれませんね。


あるアスリートは人知れず行う厳しいトレーニングや練習は、自分のパフォーマンスを維持し向上させるために必要なことなので「努力ではない」と言われていました。
いずれ今の取り組みが基礎力になることもあると考えられるかもしれませんね。
「待遇」も何を待遇と考えるかにもよると思います。 長い目で見れば、目に見える賃金額だけが待遇ではないと気付くこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、
差分の145は何か別の形で成果として蓄積されていると思えば良いかもしれません。
しっくりきました。

お礼日時:2022/04/03 11:39

要するに、コスパが悪い、という


ことですね。

大丈夫です。

頑張った人世を送っていれば
後悔しないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後悔はないですけど
不満は多いです。

お礼日時:2022/04/03 16:22

社会が求めているものは結果であって、努力ではないと思います。


待遇は結果に比例するものであり、200努力しても結果を出せていなければ、待遇が55であるのは納得できるし、50努力した人と結果が同じであれば55の待遇を貰うことは恥ずべきことだとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果意識します。

お礼日時:2022/04/03 13:29

九州から東京タワーに行くとして


新幹線乗り継いで行けるバスに乗る人と
ローカル線で行く人では本人の努力と言っても要領の悪さが目立ちます
10カロリーを消耗して10の力を出すのは当然
200も使っているのなら200出すのが普通
55では何してたのと納得しないのは当然です
そんな人に慰める言葉はただの社交辞令ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに、そうですね。
努力に見合った待遇にしないとな。

お礼日時:2022/04/03 11:23

納得できないなら、そんなに努力しないで50努力すればいいじゃん。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
自分の能力で50の努力だと待遇が40くらいになるので難しいところです。

お礼日時:2022/04/03 11:18

この世の中200努力100努力しても待遇0の人もいます。


それに比べて待遇55でしたら、良いじゃありませんかね。
なので、まだ恵まれた待遇ですよ。
下を見るのは良い事じゃありませんが、この世の中には、もっともっと不遇な扱いを受けている人もいますから、ご承知おきください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。

お礼日時:2022/04/03 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!