
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
うちの1歳の孫娘の絵本(クリス・フェリー著、村山斉監訳)より抜粋。
「ニュートンは木から落ちるリンゴも太陽のまわりを回る惑星も、同じ力によって運動していることを発見した。
地上も天上も同じ力が働いているので『万有』引力と呼ぶ。
だがニュートンが発見したのは物体と物体の間で引力(重力)がどう働くか、であって、重力が「なぜ生じるのか」は解明していない。
離れた物同士が見えない力で引き合う理由は古代ギリシャ時代からの謎だった。
これを解明したのがアインシュタイン。
(一般相対性理論)
ニュートンは空間を「絶対不変の箱」のようなものと考えたが、アインシュタインは「空間自体も変化する」と考えた。
そして重力は空間が歪むことで生まれる、と結論付けた。」
他の回答者の回答にあるように、平面に重い球を乗せるとその質量によって沈む=歪む。
そこに軽い球を乗せると直進せずに曲がっていく。
球が回転すれば別の動きで空間を歪ませる。
空間の歪みは目に見えないので、あたかも重い球が軽い球を引き寄せているように見えるが、これが重力の正体である。
この認識はとても大切で、人工衛星からの電波を受信して作動するカーナビは地球と衛星の間に生じる「空間の歪み」を補正しないとどんどん狂ってしまう。
一般相対性理論では物が動くとその質量によって生じた空間の歪みが「波」として伝わると予想した。
これは電荷を持つ電子が動くと電磁波が生じるのと同じように、質量のある物体が動くと「重力波」が生じることになる。
これはアメリカのレーザー干渉重力波観測所がブラックホールから届いた重力波を実際に検出して一般相対性理論が正しいことを証明し、ノーベル物理学賞を受賞している。
No.8
- 回答日時:
質量欠損も結合エネルギーの一種で、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F …
結合により、前回答の自由落下や質量欠損のように解放されるエネルギーもあれば、静的重力場のように保存されるエネルギーもあるのね。
No.7
- 回答日時:
無限遠の結合エネルギーが0
結合エネルギー(けつごうエネルギー)とは、互いに引き合う複数の要素からなる系において、その系がひとところに寄り集まって存在する状態と、粒子がばらばらに存在する状態との間での、ポテンシャルエネルギーの差のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%90%88 …
結合状態の位置エネルギーが0
位置エネルギー(いちエネルギー)とは、物体が「ある位置」にあることで物体にたくわえられるエネルギーのこと。力学でのポテンシャルエネルギー(ポテンシャルエナジー、英:potential energy)と同義であり、主に教育の分野でエネルギーの概念を「高さ」や「ばねの伸び」などと結び付けて説明するために導入される用語である。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%BD%AE …
無限遠方(A+B)➔結合状態(A’+B'+結合エネルギー)+運動エネルギー
無限遠方から自由落下で失った運動エネルギーを位置エネルギーとして与える
(力学的エネルギー)ことにより結合エネルギーで形成された重力場を脱出し、無限遠方に戻る。
だから位置エネルギーっていうのは、失った運動エネルギーを記憶しておく量ともいえるね。
https://eman-physics.net/dynamics/potential.html
No.6
- 回答日時:
>解釈が逆です。
重力が、空間の歪を生むのです。これはさすがに明確に間違いです。質量が空間の歪みを生むのです。重力は空間の歪みから生じる見かけの力とされています。
>どうして「質量があると空間が歪み、歪みに応じた重力が発生する」のですか。
物理学の法則に理由はありません。自然がそうなっているから・・・としか言えないのです。物理学とは、自然界の仕組みをなるべく単純な仮説から、合理的に説明できるようにする学問です。すべての法則や理論はその時点でもっとも確からしいと思われている仮説群です。
ちなみに空間が歪むと言うのは、3次元の時空を表現するモデルで、質量に応じて数学的な歪みを表現するモデルで数値化すると、生じる重力が適切に表現できますよ・・・という意味で、これを空間が歪んでいると言うのだろうか?という哲学的な問には、だれも答えていません。
簡単に言えば、
物理理論とはそう考えると、現象が都合よく説明できるから、その理論を正しいとみなしましょう・・・
ということですね。万有引力に比較すると、いきなり結論を提示したのではなく、より単純な仮説から理論が導かれていることが、理論が進んだということです。
質量があると空間が歪み、歪みに応じた重力が発生する・・・とは、具体的には、一般相対性理論の出した結論です。アインシュタインが100年前に提唱した理論で、多くのマクロ現象や宇宙の現象を正しく説明しています。
ところが、これもミクロ現象(量子論の領域)には適用できません。また、これらを宇宙の現象に適用するときに、さまざまな論議が続いていきます。やがて、マクロもミクロも統一した別の理論で上書きされることでしょう。
No.5
- 回答日時:
空間は歪みません。
結合エネルギー(けつごうエネルギー)とは、互いに引き合う複数の要素からなる系において、その系がひとところに寄り集まって存在する状態と、粒子がばらばらに存在する状態との間での、ポテンシャルエネルギーの差のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%90%88 …
質量同士が集まると結合エネルギーが発生するので、その結合エネルギーの集合で重力場が発生して、ポテンシャルが下がり、時間が遅くなるので、計量的に時空が歪むというだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
光速度不変
物理学
-
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
4
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
5
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
6
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
7
特殊相対性理論に関する質問です。
物理学
-
8
光に質量があるのか
物理学
-
9
特殊相対性理論におけるトンネルのパラドックスについて
物理学
-
10
数学的には「波の収縮は起こらない」と証明された...??
物理学
-
11
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
12
アインシュタイン博士の相対性理論は間違っていたのでしょうか?
物理学
-
13
四つの力のうち、重力と電磁力の到達距離は、無限大にもかかわらず、なぜ、弱い力と強い力の到達距離は、有
物理学
-
14
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
15
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
16
1つスリット実験
物理学
-
17
重力は何のためにあるんですか。
物理学
-
18
相対性原理を一般と特殊とガリレイに分ける必要はありますか?
物理学
-
19
無知ですみませんヨーロッパでは原子力は推進する方向なんですか?
物理学
-
20
何故みんなアインシュタインの相対論は間違ってないと言うんですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
保存則(エネルギー、運動量、...
-
5
過去に戻るのは何故未来へ進む...
-
6
質量ゼロの光が重力の影響を受...
-
7
光は重力で曲げられるのか?
-
8
素粒子、グラビトンとヒッグス...
-
9
どうして「質量があると空間が...
-
10
重力が強ければ空間は縮むんで...
-
11
相対性理論における等価原理に...
-
12
幽霊は物質か。
-
13
重力(万有引力)はなぜ生じる...
-
14
ブラックホールの中へ
-
15
なぜ物質の存在で時空がゆがむ...
-
16
重力についてです 理科で習う重...
-
17
力は4種類(重力、電磁力、弱...
-
18
宇宙物理学的に宇宙空間は何次...
-
19
光速, 透磁率, 導電率 の関係に...
-
20
光速を超えたらどうなる?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter