
昔の人は今の子よりも平均身長低いですが、成長自体も遅かったのですか?男子の場合、今の中三男子の平均身長は165で成人が171なので6cm伸びなのに対して、焼け跡世代は昭和10〜21年度生まれが該当するので中3の平均は昭和25年は147、昭和36年は155で成人平均身長は昭和10年生まれだと163、昭和21年生まれだと165程度、団塊世代だと中3の平均が156〜157、成人時の平均が166〜167で焼け跡世代や団塊世代の男性は中3から成人までに平均的に10cm以上も伸びてるのですが、今は中3で半分以上が変声期を迎えてますが、当時の人は中3とかでもまだ声変わりもしてない人が多かったのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
成長が遅い訳ではなく、成長できなかった、が正しいかな。
昔に比べて今は、食べるものが変わりました。それにより、いい栄養を摂ることができました。これが、大きな原因かなと思います。
今に比べたら栄養が貧しく、だから、成長できなかった。ということでしょう。
身長が低いと第二次性徴期が来るのも遅いから、栄養状況によって学生時代の背が低かった昔の人は身長が伸びる時期も遅かったのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
卑弥呼で有名な、中国の古書「魏史」の中に「魏志倭人伝」が有ります。
倭人は萎縮の萎で小さいと言う、蔑称で記載されてます。
日本人は体格が小さい民族なのです、鎌倉時代に仏教が庶民に広まり
仏教の教えの影響で4つ足の動物は食べなくなり、蛋白質の摂取量が
少くなり骨格が発達しなかった、江戸時代の末期が平均身長が最も
低かったと、発表している研究者がいます。
---------------------------------------------------------------------
クイック攻撃とか時間差攻撃を考案して、ミュンヘンオリンピック
で男子バレーボールチームは金メダルを獲得しました。
体格が劣るのを知恵と技で克服したのですパチパチパチ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の愛称?「~の字」
-
月の最後の週の呼び名は?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
「1年以上」の定義について
-
自治会の通常総会の年度について
-
12:00 PM は何時?
-
月度ってどういう意味ですか
-
日本文化の中の七という数字の意味
-
きょうだいは誕生月が近いの法...
-
元彼からメリークリスマスとLIN...
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
すでにコピーした情報を貼り付...
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
-
一ヶ月前、一ヶ月後
-
「おじろく」は長男が死んだら...
-
董卓の酒池肉林って、具体的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報