

Wordpressで個人サイトをつくっています。
記事下に監修欄をつくろうといろんなサイトを拝見しておりましたら、
監修者名などにh5や、たまにライター名にh2など、ヘッダーを利用しているケースがありました。
基本的にヘッダーは文章を構造的に見せるために使うものだと思っていたんですが、
文章ではh2,h3までしか使っていなくても、突然監修者名などにh5を使うのは、SEO的に有利に働くからなど、何か理由があるのでしょうか?
例)https://domani.shogakukan.co.jp/394837
https://oggi.jp/6455283
企業のページでいくつか拝見したので、なぜ使っているのか教えていただけないでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
特に意味はないと思います。
h1-h6 を構造的に使うも感覚的に使うも自由です。
SEO 的に意味を持たせないたら、構造化データの手法で記載しましょう
https://developers.google.com/search/docs/advanc …
監修者ならば、以下が該当するかと思います
https://schema.org/reviewedBy
「reviewedBy」というプロパティがあるんですね!
おかげで、このサイトにたどり着きました。
https://bluegoat.jp/blog/fact-check-markup/
正直なところ、個人サイトなのでここまで専門的にできないのが実情ですが、
「監修者については特にマークアップする必要はない。ユーザー向けに、監修者がいることをきちんと書かれていればよい。」ということがわかりました。
とても勉強になりました。ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
見出しタグ(h1~h6)とSEOは関係有りません。
googleはそんな些細な事は問題にしていません。
大見出しをh1、その他を全てh2にするとメンテで分かり易い。
監修名とかオーサーをh5にすると、メンテ時に分かり易いから、に過ぎません。
参考文献はh4にするとか、設計段階で規約を決めれば良いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶対パスと相対パスについて。
-
HTML&CSS 学習本の相談
-
HTML&CSS 学習方法のお勧め
-
テーブルの行を折りたたみたい...
-
iPhoneで HTMLファイルを閲覧
-
htmlの<input type=”file”>でア...
-
webディベロッパーについて詳し...
-
このサイトのカテゴリのチェッ...
-
HTMLでクロス抽出したい
-
HTMLでstyleを指定するフォーム...
-
Chat GTPで、12月のカレンダー...
-
css初心者 フレックスボックス...
-
メモ帳の段落の揃え方
-
ホームページを作っていたらhtm...
-
ホームページのサイトでhtm...
-
HTML/CSSを使って写真のような...
-
レスポンシブで困っています・・
-
ホームページの制作について教...
-
GoogleSearchControlにホームペ...
-
Dreamweverは今も主流なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DAISOで売ってるライターは未成...
-
ライターで他人に火を付ける時
-
ラブホのライターの見分け方を...
-
ラブホのライターについて
-
旦那がラブホのライターを持っ...
-
PCカードリーダーとライターの...
-
USBメモリーを使用するよりも、...
-
浮気?
-
クラウドワークスで仕事依頼来...
-
ライターを入れたまま3分たっ...
-
タバコに火をつける「ICライ...
-
使い捨てライターの使い道
-
風俗店のライター
-
お線香の点火
-
都内で女性用のライターを販売...
-
SDHCカード入れると終了できません
-
ライターの付けかた教えてくだ...
-
たばこの火を貸してくださいと...
-
フリーランスでフードライター...
-
ライターはいらないの!
おすすめ情報