dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしょうもない質問で恐縮ですが、お願いします。
ラブホテルのライターで、店のロゴ無しって珍しいですか?

・・・一緒に暮らしている彼(建築業)が、仕事後、毎日のように
無地のフリント(丸い着火石のあるもの)式ライターを
持ち帰ってきます。

彼に聞くと「現場の職人にもらうことが多い」そうですが、
ピンク色のを普通男性は買わないと思うし、第一フリント式って
いまどき、コンビニじゃ滅多に売ってないですよね?
一部のたばこ屋や100円ショップで買ったのなら分かりますが、
毎回、ご他聞に漏れずレトロなフリント式なので、一体どこで
手に入れるのか、段々気になって仕方がなくなってきました・・・。
ひょっとして、ラブホ等の備品ではないか?と・・・。

最近のラブホ事情が分からないのですが、昔はラブホにある
ライターは皆ロゴ入りでしたが、今はロゴ無しが主流なのでしょうか?

あるいは、そうでない場合、フリント式(やすり式)のライターを
入手する、ありがちなルートを教えて戴けると有り難いです。
本当にしょうもなくてすみません。

A 回答 (5件)

長年吸ってる喫煙者です。


全てのラブホがどうか知りませんが、ホテルのような備品としておいてある所は、必ずロゴを入れるでしょう。
宣伝の意味もあるし、どこの備品かを明示して客のか店のかを区別するのもあります。
フリント式は未だにコンビニで置いてあるところもあるし、古いたばこ屋さん、100円ショップにもありますよ。
また、お店でくれるとしたら、個人経営のラーメン屋、居酒屋、スナックでしょうか。
実際、フリント式のファン?はいますよ。
電子ライターって一発でつかないとセコイ感じがして嫌だって人が多いです。職人さんなんかだと、そういうのもあるんじゃないでしょうか?
私もフリント式派なんですが、仕方なく電子ライター使ってます。
でも、オイルライターをたまに持ち歩きますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご返答、有難うございます!本当に助かります。。。

やはりホテルのものならロゴ入りが普通なんですね。
最近の事情を全く知りませんので、非常に参考になります!

ロゴ無し無地のフリント式は、居酒屋、スナックでもあり得るんですね。
どうも入手ルートが謎で、そればかり気になっておりました。
あと、フリント式の愛好者が割と多いというのも勉強になります。
彼の職場は、フリント派だらけなのかも知れません・・・?

何より、ホテルからのおみやげ(笑 である可能性が薄いと判り、
少し、いやかなりホッとしました!
深く感謝申し上げます。

お礼日時:2008/09/12 07:11

ラブホのものなら、店のロゴが入っているのが普通ですので


浮気の可能性を疑われた彼は無実です(笑)ご安心下さい。

コンビニやスーパーでタバコをカートンで買うと時々ライターがついてくることがありますが、そういったものにフリント式のライターは多いと思います。
おまけ程度についているものなので、色も様々ですし、濃いピンクのものもあります。
沢山吸う人であれば使い切れないくらい持っていると思いますから、気軽に人にあげることもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダメ押しに近いご回答、有難うございます!
もう、ここまでハッキリ多くの方にご助言戴きますと、
「客観的にみて彼は無実、むしろ冤罪・・・」とさすがに判りました。
彼に対し申し訳ないと、心から反省できます・・・。
皆様のご回答のお蔭です。私一人では分かりませんでした。

こちらの方が、心強い最後のダメ押しをして下さったということで、
質問解決とさせて戴きます。

やはり、カートン買いのおまけの可能性は高そうですね。
男性にピンク色を渡す店員さんもいると、初めて知りました。
ヘビースモーカーの多い職場に身を置く彼なので、それを気軽にもらうのが
最も「ありがち」だと、心底納得しております・・・。

皆様の多角的なご意見のお蔭で、彼が毎日フリント式ライターを持ち帰る
という謎が解けました。
こちらの回答者様、ならびに回答者の皆様に
心より御礼申し上げます!

お礼日時:2008/09/13 00:33

愛煙家でラブホマニアです(苦笑)。


北海道在住ですが、とある事情からラブホの調査的なことをして4年になります・・・。
さて、本題のライターですが、やはりロゴ入りのものが多いようです。
「HOTEL」の記載はなく、お洒落なロゴのみを使用する場合が多いような気がします。なかにはロゴ無しのホテルもありますが、それでも「フリント式」は相当確率が低いでしょうねぇ・・・。
それ以外の入手ルートでは、食堂やラーメン屋でもレジ横に置いてある所があります。食堂などでライターのガスが切れ、店員さんに「ライター貸して下さい」と言うと、だいたいは忘れ物を手渡されます。この場合は、当然色の指定は不可能ですし、習慣からポケットに入れて持ち帰ってしまう場合が多いです。あと、煙草をカートン買いすると付いてくるライターもフリント式が多いですねぇ・・・私自身、ライターに拘りがあるため「¥100ライター」的なものは使用しませんが、車や鞄の中には「フリント式ライター」が物凄いペースでたまっていきます。
よく知人にあげてますよっ!それこそ、自分では決して使わないピンク系の色を選んで・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

凄い!専門家さんですね。
その道に詳しいかたのご回答、心強い限りです。。。

「統計的に」ロゴ入りが多い、しかもフリント率は低い、
ということは、またホテルの線が薄まった感でホッと致しました。
かなり多くのホテルをご調査されているようですので、
こちらでしか得られない情報で、有り難い限りです。

食堂やラーメン屋で貰う、というのは男性しか知らない領域ですね。
それでは確かに色を選べないですね!?
全く想像つきませんでした。驚きです。

あと、カートンのおまけにフリント式が多いというのも、
こちらで戴く回答を拝見しますと、珍しくないようですね。
フリント式が溜まって、要らない色からあげるという心理、
大変参考になりました!どうりでピンクが多い訳だと・・・。

興味深いご回答、色々な意味で今後の肥やしにさせて戴きます。
有難うございました。

お礼日時:2008/09/13 00:20

うちの近所のタバコ屋でタバコを買うと無料でライターをくれます



1カートン...フリント式(やすり式)のライター
2カートン...電子式のライター

1コだけ買ったときにお店のおばちゃんに「ライター頂戴」って言うとフリント式(やすり式)ならタダでくれます

スナックのカウンターには各種ライターが無造作に置かれています
誰が持ち去っても構いません
ピンクも黒も有りますね

基本的に使い捨てライターは買わなくても色々な場所で手に入る環境では有ります

ラブホ限定は考えすぎでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者様、ご回答有難うございます!

やはり、一番ありがちな入手法は「カートンのおまけ」ですよね。
私も喫煙者ですので、カートン買いの際のライターはよく遭遇します。
ですが、私の地元では主に電子式で、やすり式は滅多にお目にかかれませんので、
こういった情報も大変参考になります。

また、現場職人さんとの接触が多いという彼の職業柄、
スナックで持ち帰り自由のライターであったり
使い捨て100円ライターを手に入れやすい環境だと分かりました!

安ライターというのは、案外どこでも手に入るのですね。
考えすぎ、という線が濃くなりました。
どうも有難うございます!

お礼日時:2008/09/13 00:04

フリント式は珍しくないかも?


置き忘れたりする人が多いから、手ごろなものを使う方が
気が楽と言う人、結構多いですからね(^^)
で、ホテルのライターですが…地域性もあるのかも知れませんが、
最近はロゴナシ、多いですねー。
多分そうやって疑われる事があるという事態を前提として、
配慮されているのだと思います。
もしもホテル名やロゴがあって、そのライターが原因でトラブルになったら
その後そのホテルにまた行こうという気は、気持ちの上で萎えるかもしれませんし(笑)

もちろん、だからと言ってそれがホテルのライターだと言う確証は
何処にもないわけですが、もっと自信を持った方が良いと思いますよ(^^)
そんな確証のないことで気持ちを右往左往されているというのは、
普段から彼に対して、また彼との間の関係に自信がないということの
表れではないでしょうか?
些細なことですら疑われたら、それを言わなかったとしても、彼、
気分がよくないと思うなー。あなただって、一日連絡をしなかっただけで、
「よそ男と会ってたんじゃないか?」なんて勘ぐられたらイヤでしょう?

そういう疑いや、疑いを抱く不安と言うのは、言葉にしなくても相手に伝わります。
そこに誤解が生じれば、些細な事も大きなトラブルになってしまいます。
ライターの出所がどこなのかということにこだわるのではなく、
そのような気持ちを持ってしまった本質を問い、
彼と言う人間を素直にまっすぐ見つめた時に、そういう事をする人間なのかどうか、
今一度見てあげてほしいと思いました(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。。。貴重な情報をありがとうございます!
「ロゴ無しホテルライター」の存在が最近多いというのは
驚きでもあり、やはりそうなのか、という気もしました。

だからといって、彼を疑うべきでない、というご意見も
全くもって仰る通りだと思います。。。自信がないんですね。
この場を借りて、恥を忍んでご質問したのも、彼にぶつけて
無駄に不快な思いをさせたくないというのがありましたので、
皆様からのこうしたご回答は、涙が出るほど有り難いです。

基本「信じる」という方針で信頼関係にキズをつけないよう
がんばります。有難うございました。

お礼日時:2008/09/12 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!