dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふつーーに日本とかみたいに人間が多すぎる国だと

ロシアみたいな国が空爆して
それなりに死んでも

多すぎる数の1%が死んだのかとか、その程度にしか感じないよねふつーーーに

ヨーロッパ等みたいに数百万とか
ドイツ、イギリス、イタリア、フランスあたりは5,6000万いるけど

それ以外は1000万前後でしょ

そのくらいの適度な人口の国だと

減ったら困るけど

日本とか中国とかみたいな国だと、むしろ、半分ぐらい死んでも、あっそレベルだよね。

現実に毛沢東なんかも別に半分死んだって6億残るから問題ないって発言しているぐらいだし。


世界人口が増えすぎてアメリカの環境団体が5億以下にしないといけないよみたいに言ってるのと同じで。

質問者からの補足コメント

  • もちろん自分が残る前提で

    戦争なんかも自分は参加しない、被害にあわない前提なら
    ぜんぜん日本も戦争しても構わないと思っているんで。

    世界の人口削減計画とか本当にあるのかしらないけど
    まぁアメリカの環境団体が5億以下にしないといけないとか
    ヨーロッパあたりの経済団体が世界経済を考慮しても上限人口は30億以下だとか言ってるみたいだけど、

    自分が残る側なら、どうぞどうぞ減らして下さい、大歓迎ですって
    感じだよね

    あんたもそう思うでしょ。

    結構、まわりの人って同じ事いっているんだよね


    東京あたりにミサイルおとしても

    あんだけキモイほどいるし、むしろいいんじゃねぇ

    こっちは関西に避難しとくんでどうぞとかいっている職場の女性とかもいるし。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/08 01:59
  • なんだっけな
    京都とか奈良みたいな世界的な遺産がたくさんある地域は絶対にどの国もミサイルや空爆はできない、東京なんか人間がいすぎるだけで、国際的にみてもなくなってもなんら支障ない都市だみたいに、なんかのyoutuberがいってたな

    たしか日本も30年以内にはそれなりの規模の戦争に巻き込まれるでしょう、別に東京とかは世界的に見てもボコボコになってもなにもこまらないけど
    京都や奈良みたいな国際的にも価値のあるエリアを攻撃すると、世界の国々がだまっていないので、
    京都とかは戦争しても被害にあうことはまずない

    とかいってた有名youtuberがいたけど、ほんとかなって

      補足日時:2022/04/08 02:04

A 回答 (3件)

> 日本ってなんでこんなに人間が多いのですか?



あなたみたいな人が多いから。

母国や同胞をボロカスにディスりつつも、母国に住み続ける人。
すなわち、不満はあっても、出て行くほど悪い国じゃないってこと。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

それってどこの国もおなじだろう

韓国もインドもアフリカ諸国の人間も

あれらの国は日本よりさらに幸福度も低いし
住みやすいランキングも下位だけど
ほとんどはでていかないしね

大半の国はどこも戦争でもしない限り
嫌でも母国に住んでいる人が大半じゃん

海外いっても仕事も言語も文化もちがうわけで
一から習得しないといけないわけだから。

お礼日時:2022/04/08 22:51

埋めよ増やせよサブリミナルへ逆らっても


良いのかもしれない

神様は生命を大切にと言ったけど

生命を大切にできない現在の世界から戻る
Time Machine実現不可能だから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神様ってなんの神様?

生き物も物も

少ない方が価値がある

大量にいれば価値がない

これって共通しているよね。

日本の経済も、正社員労働者の給与が下がりつづけ、日本のデフレが始まった時代は今から30年前ぐらいからですが

これも最要因は団塊ジュニアだと思うんですよね。

ちょうど日本が給与減り始めた時期、デフレの時期みれば

多すぎる世代の団塊ジュニア世代が社会にでだした時代ですよね。

団塊の世代の時はちょうど戦争と焼け野原になった時代ですから、

復興させる人員がたくさん必要でしたけど、

団塊ジュニア世代の時はそういう時代でもないので、大量の人余りが発生した、

だからそれなりの大学卒業しても就職もできない奴が溢れかえった。

給与もいくらでもかわりがいるので、どんどん下がっていった、給与に不満があるなら、安く働いてくれる人を採用すればいいから。


で、最近2,3年はようやく下げ止まり給与があがりはじめた

これってようやく人口が減り始めて、人材確保の面が大きいと思うんですよね

団塊ジュニア世代とかならいくらでもかわりがいるけど

今は20代あたりだと、それなりに給与あげて人材確保しておかなければ

企業も困るから賃金を上げだした

お礼日時:2022/04/08 02:18

減らす一環として


まずはあなたがお手本になってください
この回答への補足あり
    • good
    • 4
この回答へのお礼

別にあなたみたいな無職とかどんどん減ってても
メリットしかないじゃん

逆になにかメリットあるのか?

お礼日時:2022/04/08 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!