No.1ベストアンサー
- 回答日時:
徴兵令は明治6年に制定され、同12,16,22年に改正されています。
6年の徴兵令では
・病弱の者
・官省府県に勤めている者
・陸海軍の生徒として兵学寮にある者
・文部工部開拓その他の官立学校に学ぶ者
・洋行中の者
・医術や馬医術を学ぶ者
・一家の主人、家督相続者、独子独孫(一人子または一
人の孫)
・父兄はあるが病気・事故で父兄に代わって家を治める者
・すでに養家に住む養子
・徴兵在役中の兄弟のある者
・代人料270円以上を納入する者
は免除されました。
この規定の内、16年の改正で代人制が廃止されます。
22年には大規模な改正が行われ、免役規定の大幅な改訂が行われ「不具廃疾」-すなわち身体障害者や治る見込のない病人-や「病弱の者」、つまり兵役が実際につとまらないだろうとされる者以外に兵役の義務が課されるようになりました。
参考URL:http://tetu-80.hp.infoseek.co.jp/gun/defense.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 BTSも徴兵する韓国の徴兵制の良い所は、国民に平等の考えを学ばせる事ができる事ですね? 7 2022/06/27 13:19
- その他(行政) 日本は徴兵制へ、公務員は導入しやすい 4 2022/04/29 11:05
- 軍事学 家制度を復活し徴兵制の準備を 7 2022/04/29 12:06
- その他(ニュース・社会制度・災害) 明治の男性は料理・洗濯・掃除・大工が出来ないと兵隊としてやっていけなかった。って本当? 2 2022/09/20 22:12
- 政治 長男を徴兵制免除に 4 2022/04/29 12:51
- 憲法・法令通則 長男を徴兵せよという日本人は、家の概念を持たない平等主義に毒された次男、三男でしょうか? 2 2022/04/30 00:08
- 政治 「憲法改正して日本軍を復活させると徴兵制になる」と言っている人がいますが、あまりにも無知すぎませんか 7 2023/01/07 21:00
- 政治学 徴兵制について少し検索していました。どうなっているのか興味があったので。 そこで、疑問がわいてきまし 10 2022/08/13 10:38
- 借金・自己破産・債務整理 債務免除をした場合相続はできない? 4 2022/09/24 08:18
- 政治学 プーチンがロシアの徴兵制度を無くしたんでしたよね? 3 2022/06/26 08:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦喧嘩をしたのですが、これ...
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
父と息子の不仲
-
「子の子」?
-
所有者名と貸主名が違うと問題...
-
4月1日生まれは学年を選べるの...
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
今時次男が結婚しても分家とは...
-
兄弟は他人の始まり???
-
家の周りに親戚が大勢住んでいる
-
法事の費用は誰が負担するので...
-
パール・バックの「大地」とい...
-
次男の名前に「〜すけ」をつけ...
-
太郎君を助けてあげてください...
-
イギリス貴族の称号について詳...
-
明治・大正の商家の次男・三男...
-
長男が次男三男の承諾なしに遺...
-
遺産相続権について教えて下さい
-
相続の割合に関しまして
-
昔は結婚したらこの家の敷居は...
おすすめ情報