

先月父が亡くなりました。
遺言書はありませんが、日記に財産分与の詳細は記されていました。これはおそらく無効ですか?
親子関係はアルツハイマー認知症で要介護2の母、子は長男、長女、二女、二男の四人です。
長女、二女、二男は家族を持っていますが、長男は独身で無職、生真面目、30歳くらいから45歳まで引きこもり状態で、変わり者です。
親と同居し親のお金で生活しています。長男は現在56歳です。
明らかに精神的に異常が見られますが、人に危害は加えません。
父の死亡により、銀行口座が凍結されましたので、金融機関からの相続関係届出書(預金用)
兼委任状という書類をもらいました。
母も何とか署名でき、長男以外三人も署名捺印し必要書類も揃えました。
しかし、長男が父の遺産は全て自分のものだと主張し、兄弟との協議には一切関わってくれません。
遺産放棄するという意思もないようです。
家庭裁判所で調停の申立てをせざるを得ないので家裁に相談に行きましたが、まずは母が認知症であるため後見人がいるとのことです。
後見人制度の説明を受けましたが、四親等以内の者でなければ、専門職の選任となり、大変複雑で、時間も労力も費用もかかります。
長男さえ署名してくれれば事はスムーズに運ぶのですが、どのように長男を説得させたらいいのかわかりません。
父が亡くなる前に、父は長男に自立するよう1000万資金援助をしています。
今はただ寄生虫のように住み着き、嘲笑っています。
精神病院に入れることも考えていますが、そうなれば相続はどうなるのでしょうか?
不動産の名義変更等もどうしたらよいのでしょうか?
ちなみに私は長女です。
心底悩んでいます。どなたかいい知恵をお貸しください。お願いいたします!!

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
追記です。
実は、我が家の相続でも兄弟で争った経緯があります。弟がまさに狂気のようになって
全部自分がもらうと主張。やむなく弁護士をつけると、弟も弁護士をつけてきて
そこから先は弁護士同士が話をまとめてくれました。
それでも1年かかりましたけど。
お母様の後見人は遺産分轄がからむと第三者に依頼しろという話になるかもしれません
遺産分割そのものは、日記の遺言書が裁判所でみとめられたら、弁護士などいりません。
遺留分請求とか出てくるかもしれませんが単に計算すればすむ話です。
弁護士にまかせれば、ひたすら法定相続割合で分けるというだけなので、代償分轄や
評価計算さえうまくいけば、話はまとまります。
弁護士同士なら特別受益だのなんだの説明がいらない分だけ楽です。
双方合計で300万くらい(遺産総額による)かかると思います。
遺産の額が多いなら、弁護士に。少ないなら裁判所で相談にのってもらうしかないです。
早速のご回答をありがとうございました。
貴方様も一年もかかったのですかー
認知症の母にも後見人、そして兄が入院するとなると兄にも後見人がいるのですかー
驚きました。
専門職から選任を依頼すると任期が目的達成後も続き、
報酬も費用も莫大にかかるらしいです。
また不動産も多いのでやはり専門の方に相談かけるのが早道のようですね。
妹弟私の三人で話し合い、地元に司法書士がいらっしゃるのでそちらへ出向くことを考えて見ます。
No.3
- 回答日時:
大まかに言うと3通りの方法があります。
1.公平な分割を求めたいのであれば、調停以下裁判所の力を借ります。
この際には、裁判所で教えて貰ったとおり後見人選任等の手続きが
必要になるでしょう。
2.あなたが急いで、遺産分割を受けたいのであれば、長男と条件交渉
をして長男が同意する内容でまとめます。多少あなたがたが不利に
なる可能性がありますが、無駄な時間や労力と引き換えるという事
になります。
3.あなたが遺産分割を急ぐ事情がないのであれば、長男に対して
「何時何時迄に同意しないのであれば、以降は一切協議に応じない」
と通告して長期戦に持ち込みます。
父資産が凍結されていれば長男もいずれ困るでしょうし、
(少し変な言い方ですが)母が亡くなれば、後見人等の手続きも不要
になります。
長男を病院に入れればその費用負担はあなたがたに掛ってきますし、長男
にも後見人を立てなければなりませんのであまりお勧めではないですね。
相続人以外の選任が必要ですから報酬もかかってきます。
ご親切に種々の方法を教えてくださり、感謝しております。
1につきましては実は母84歳の後見人は裁判所からの選任をと考えております。
しかし費用が莫大とのことで躊躇しています。
2につきましては緊急にというわけではないのですが、母が万一急死でもしてしまうと
兄は母の遺産までも自分のだと主張し、またまた凍結させる恐れがあるからです。
今回何度も協議の場を持ち、兄に有利な条件交渉をしても一切返答しないのです。
3につきましては長期戦を覚悟するしかないです。
兄の入院も実際いつ頃がいいのかわからないのです。
貴方様の意見も踏まえ三者でよく話し合ってみます。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
まず、お母様の成年後見人をきめて申請します。
つぎに、家庭裁判所にお父様の日記を提出し遺言として認定できるかどうかの判断を仰ぎます。
裁判所が遺言として認めればその通り遺産分割できるでしょう。
認められない場合、調停ですが、長男さんは特別受益(生前贈与)を認められ相続分が減らされる
可能性がありそうですね。
お兄さんが精神病院に入っても相続権は失いません。お兄さんにも成年後見人がついて代理で
相続の手続きをすることになります。
相続財産の総額にもよりますが、不動産がからんで5000万を超えるような場合は、弁護士に
間に入ってもらって手続きや話し合いのしきりをお願いしたほうがよさそうですね。
最低でも行政書士は必要な気がします。
銀行口座の預金だけでなく不動産の相続もあるのではないでしょうか。
それなら、全部の遺産の分割協議書が必要ですよね。日記の遺言認定も含めて裁判所に
判定を仰ぐのは素人では荷が重いのではありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・遺言 実家の名義変更と相続についてご相談(お聞きしたいこと)があります。 3 2022/06/27 01:17
- 相続・贈与 単純相続について 6 2022/07/01 14:38
- 相続税・贈与税 兄弟姉妹間の相続と相続税控除の計算について 4 2022/12/01 00:05
- 相続・遺言 認知症の母の財産確認の方法について 母の認知症疑惑が高まり病院に行く様に言っても拒否するので、母が高 1 2022/08/19 01:01
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 相続・贈与 遺産分割協議 遺産相続 親の面倒を見ない兄弟 分け方 4 2022/07/20 14:31
- その他(悩み相談・人生相談) この場合、血族達と離れ 法で単独の方向があるので、各自が変更するべきでしょうか? 2 2022/03/28 13:36
- 相続・遺言 生活保護受給中の兄の遺産相続について 1 2023/03/08 13:03
- 相続・贈与 「終活」について 15 2022/10/23 23:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦喧嘩をしたのですが、これ...
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
父と息子の不仲
-
「子の子」?
-
所有者名と貸主名が違うと問題...
-
4月1日生まれは学年を選べるの...
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
今時次男が結婚しても分家とは...
-
兄弟は他人の始まり???
-
家の周りに親戚が大勢住んでいる
-
法事の費用は誰が負担するので...
-
パール・バックの「大地」とい...
-
次男の名前に「〜すけ」をつけ...
-
太郎君を助けてあげてください...
-
イギリス貴族の称号について詳...
-
明治・大正の商家の次男・三男...
-
長男が次男三男の承諾なしに遺...
-
遺産相続権について教えて下さい
-
相続の割合に関しまして
-
昔は結婚したらこの家の敷居は...
おすすめ情報