A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
鉄道等で二通りのルートがある場合、実際に利用するのはいずれか一方ですね。
どちらを選択するかは自由です。
でも選択した限りは、選択した路線、代表的な駅等は、選択した限りそこを通過(経由)する必用があります。
No.8
- 回答日時:
経由の「由」は理由の「由」、それなりの必要がある。
経る、は単に通過(物理的な位置に限りません時間の経過)するだけ。
時間の経過は途中経由すべき理由はありません、不要?、勝手にどんどん過ぎ去りますね。
No.4
- 回答日時:
下記の「経由(1)」と「経る(1)」のように、同じ意味として使われる場合もあります。
しかし、「経由」には、下記の「経る」(2)(4)のような意味はありません。
「経由」
(1)ある地点を通って目的地へ行くこと。「水戸を―して仙台へ行く」
(2)ある事を行う際に,別の機関を通すこと。「稟議(リンギ)書は担当部長を―して提出される」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
「経る」
(1)ある場所を順次通って行く。経由する。「京都を〈へ〉て大阪へ行く」「何人もの手を〈へ〉て今の持ち主のものとなった」
(2)時がたつ。年月がすぎる。「多くの年月を〈へる〉」
(3)ある過程・段階などを通る。経過する。「審査を〈へ〉て採用される」
(4)歳月を過ごす。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報