
漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と、「嚢」のなかの「八」とは、明らかに使い分けが必要ですか?
別物かどうか、ということです。
漢字の一部をどう表現すればいいのかがわからないので、伝わりづらくてすいません。
たとえばですが
A とします →「窒素」の「窒」という漢字のなかのウ冠のすぐ下にある、カタカナの「ル」のような部分。
それから
B とします →「嚢(ふくろ・のう)」という漢字のなかの真ん中あたりの「八」のような部分。
A、B このふたつは完全に別物で、正しく使い分けが必要ですか?
(あるいは、ルのように書いてもよし、八のように書いてもよし、これらは同じなのかどうか…)
これらのことを 部首として なんと呼ぶのかわからないので、別物だとすれば それぞれを用いる代表的な漢字はどんなものがあるのか、ネットなどで調べようがないので
Aをもちいる代表的な漢字、Bを用いる代表的な漢字、それぞれ10個づづくらい教えていただけないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
もちろん, もともとは完全に別物. とはいえ, 文化庁の指針ではあまり詳細を規定せず「誤解しなければ OK」という方針なので, どっちでもいい. 特にあなかんむりについては「どっちでもいい」と明確にしてる. なお康煕字典では「穴」と「空」 (と「空」を構成部品にする文字) だけ「八」のような形になってる. 「穴」はさておきなぜ「空」だけなのかは全くわからん.
「嚢」で「曲げる」のは珍しいような気がする. 本字では「口×2」のところを省略してる形なので, わざわざそのようには書かないのが普通じゃないかなぁ.
No.2
- 回答日時:
うかんむりに八で穴。
あなかんむり という部首があるのですが
その あなかんむり と分かるようにこのフォントではうかんむりにルに見える形で書いているのだと思います。
あなかんむりの漢字は下記サイトにあります。
https://kanjijoho.com/sp/cat/busyu501.html
これらのあなかんむりの漢字にルのものとハのものが混在しているのが見られます。
実際に書く時はどちらの書き方でも大丈夫です。
使い分けは必要ありません。
ちなみに八部という部首もあります。
六の部首は八です。
https://kanjitisiki.com/mobile/busyu/2kaku/08.html
漢字の構成成分として八は色々な漢字に使われています。
No.1
- 回答日時:
八で同じです。
「一」「中」「冖」「八」の順に書き始めます。
「囊」の異体字です。
https://kakijun.jp/page/nou18200.html
うかんむりに、「八」です。
「穴居(ケッキョ)」、「鍵穴(かぎあな)」、「虎穴(コケツ)」、「節穴(ふしあな)」、「洞穴(ドウケツ)」、「墓穴(ボケツ)」、「穴蔵(あなぐら)」
https://kakijun.jp/page/05104200.html
■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
対策を採る?取る?
-
5
「くださりました」と「くださ...
-
6
この文字の変換方法を教えて
-
7
「取組」と「取り組み」の違い
-
8
「50万円を超える」は50万円以...
-
9
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
10
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
11
「バビロンシステム」ってなん...
-
12
「~していただきまして、あり...
-
13
とても迅速な対応をして頂きあ...
-
14
「基」と「元」の使い方
-
15
文章で対象者を「人」というか...
-
16
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
17
ゴミ箱の”バッカン”の漢字と名...
-
18
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
19
小論文で1000字程度という...
-
20
カラメル色素は天然物由来の着...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter