dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

処方箋という漢字があるのに、なぜ薬局とかには処方せんと看板に書いてあるのですか?
障がい者を記載するときに害と使わないみたいな理由がなにかあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

2010年の改定で常用漢字となりました。

それまでは常用漢字では無かったので、それ以前に作られた看板ではひらがなのままなのだと思います。また人によっては常用漢字となったこと自体、知らない人もいるかも知れませんね。
    • good
    • 1

難しくて、読めない人がいるからです。



日本人が劣化しているのかもしれません。

いや、劣化させようとしているのかもしれません。

テレビなどでも、こうした傾向が見られます。
    • good
    • 0

単に、読みにくい、または読めない人がいるからです



福島県のいわき市はもともと漢字で
磐城と書きますが
これでは読めない人がいるだろうと
ひらがなにしました

船などを捕まえたときに「だ捕」と
新聞などでもひらがな混じりで書かれていますが
これも漢字では「拿捕」と書きますが
これも同じ理由ですね
    • good
    • 0

「箋」の字は2010年に常用漢字となった。


そのため、改定前の法令では「処方せん」と表記される。

看板は改定前に作られて、そのまま。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!