
バッテリーが弱ってきたので充電しました。
過放電バッテリーには充電が困難なようで、2~3日は復活したかのように問題なく動きました。
しかし、やはり過放電バッテリーのため2~3日でウインカーが作動不良となるため、この度新品バッテリーを購入しました。
以前どこかで、「新品バッテリーに電解液注入後に充電してから使用すると長持ちする」との情報を得た事が有り、電解液注入後充電をしました。
確かに電解液注入直後の新品でも完全な満充電ではないようで、充電完了ランプが点いていませんでした。
そして、20分で充電完了ランプが点きました。
充電完了ランプは完全に満充電ではなく、充電効率が落ちると点くようで、まだ引き続き充電できる状態です。
しかし、耳を澄ますとバッテリーから「シュウシュウ」と泡のような音が聞こえ、怖くなって充電を止めました。
このまま充電した方が長持ちするのでしょうか。
それとも危険な状態だったのでしょうか。
過去教えていただいたものです↓
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1273511
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>しかし、耳を澄ますとバッテリーから「シュウシュウ」と泡のような音が聞こえ、怖くなって充電を止めました。
過充電になると、バッテリー液の希硫酸の水分の電気分解が始まり、酸素ガスや水素ガスが発生します。これらの泡が気泡となって出てくる時の音です。空気穴または緩めた栓から、発生した気体が外部にでていくようにしてあれば、そんなに心配することはありません。空気穴が塞がっていたり、バッテリーの栓が緩めてなかったりして、内部に発生した気体が外部にでていかない密封状態になっているとバッテリ内の圧力が高まって危険な状態になります(破裂して希硫酸が飛び散る?)。
長時間泡の出る状態を続けるとバッテリー液から水分だけ蒸発してなくなって行きます(バッテリー液の濃希硫酸濃度が高くなる)ので注意してください。
少しくらい泡が出た位は問題ありませんが、充電し続けるとそのうち泡が大粒になってきます(水の電気分解)。こんな状態になるまで(過充電して)放置するのは良くないです。(やってしまうと蒸留水で希硫酸の濃度を正常な状態に薄める必要があります。)
充電は、電解液に溶け出した鉛イオンをグリッド電極内の鉛の粒子に析出させる(元にもどす)ことですが、過充電しすぎると、析出した鉛の粒子がバッテリーのそこに泥状になって沈殿していきます。一旦沈殿した鉛の粒子は充電や放電の作用に酸化しなくなりますので、グリッド中の鉛の粒の表面の総面積が減少します。少しばかりの過充電はいいですが、し過ぎはバッテリーの寿命を短くします。過放電も電極が元に戻らなくなりますのでバッテリーの消耗を加速します。ウインカーの点滅が弱弱しくなり始めたら直ぐ充電しましょう。
No.1
- 回答日時:
話が少し脱線するかもしれませんが・・・。
私は『オプティメート』という
バッテリー充電器を使っています。
もう手離せないほどに重宝しています。
詳しくはURLを読んで見て下さい。
私は400ccの単車に乗っていますが
このオプティメートを普段は繋ぎっぱなしにして
乗るときだけ充電器を外しています。
また帰ってきたら繋いで・・・。
お陰で1年を経過しますが
バッテリーは元気ですよ。
バイクのバッテリーに付属の短いコードを
繋ぎっぱなしにして
充電する時だけ、そのコードをシート下などから
引っ張り出して充電器に繋ぐだけです。
またこの充電器は
『サルフェーション回復機能』といって
放電状態で放置されていたバッテリーの
硫酸塩が固着したものを自動的に状況を判断し
20Vの電圧をかけて
硫酸塩を溶かし正常充電できるように
回復できる機能も付いています。
私はバッテリーが2回上がってしまって
新品のバッテリーを購入してから
このオプティメートに出会い
2回上がってしまったバッテリーを
サルフェーション回復機能を使って復活させたものを
現在も使っています。
よって新品で購入したバッテリーは
予備のものになってしまいました^_^;
尚、購入はヤフオクで買いました。
『9500円』でしたよ。
参考URL:http://www.e-seed.co.jp/p/040526001/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除雪機のバッテリー充電器
-
バッテリー充電器のセルスター...
-
新品の6vバッテリーを充電した...
-
バッテリーの液口栓(キャップ)
-
バッテリーの充電
-
開放専用バッテリー充電器で密...
-
車用とバイク用の密閉型バッテ...
-
オルタネーターの故障なのにバ...
-
バッテリーが上がり、トランク...
-
バッテリー交換
-
社外カーオーディオにアース線...
-
スカイラインR33バッテリー
-
バッテリー交換時にショートさ...
-
24Vのトラックで12VのLED製品を...
-
いまさらですがカプラーのピン...
-
ウインカーの故障?
-
エアフロ洗浄とECUリセット
-
車のバッテリーは、1年半でだ...
-
★ニッケル水素バッテリーの詰め...
-
live dio zx II型の外装はI型に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キーONにしたまま放置した時の対処
-
バイクのバッテリーのプラス端...
-
バッテリーの液口栓(キャップ)
-
開放専用バッテリー充電器で密...
-
新品の6vバッテリーを充電した...
-
初期充電したバッテリーを1年...
-
バッテリー→乾電池代用は?
-
ホンダ クレアスクーピーのセ...
-
6Vバッテリーの耐電圧
-
バイク用のバッテリー充電器(...
-
バイクのバッテリー充電方法
-
原付の発電量について
-
バッテリーがあがってしまって...
-
新品バッテリーの充電
-
ウィンカーがきちんと点滅しま...
-
バッテリーの充電について
-
バイクのバッテリーを充電して...
-
マグナ50 セルが弱い
-
節電すると過充電になる?
-
バイクバッテリーの初期充電に...
おすすめ情報